学校生活の様子

★会津地区高等学校美術連盟展★開催中です!

2025年7月10日 09時32分

会津若松市文化センターに於いて、第38回会津地区高等学校美術連盟展が7月9日(水)~13日(日)まで開催しています。

今年は会津地区9校129点の美術部の作品が展示され、本校生徒13名が出品しました。

高校生の若い感性があふれる会場に是非足をお運びください。

1000006520 100000647310000064751000006461100000651410000064771000006471100000646510000064671000006469

1年 進路講演会

2025年7月9日 15時45分

7月9日 株式会社リクルートより菅野明葉さんを講師に招いて1年生で進路講演会が行われました。

IMG_2734

まずは社会で求められる能力についての話がありました。

kousotusha

協調性やコミュニケーション能力と合わせて、特に高卒者には時間を守ることといった基本的な生活習慣が求められるということでした。

今日の講習会は2時間にわたり行われましたが、1時間目は「自分を知る」ことをテーマに自らの適性や興味・関心について、「スタディサプリ」のソフトを用いて学びました。

IMG_2740

IMG_2741 予めインストールしたアプリを使って・・・

15分ほどの入力後、その場で結果を見ることができます。

IMG_2746

ワークシートも活用して、さらに「自分」について理解を深めていきます。

ワークシートの様子

2時間目は「職業を知る」をテーマに学びました。

IMG_2756 Q:「世の中に職業は何種類ありますか?」
IMG_2757 1,700種類という回答が多数でしたが・・・

答えは・・・なんと17,000種類もあるそうです。

しかし、まだ「やりたい」を知るところまでたどり着いていない可能性があります。

やりたい職業を見つける

高校1年生の今は、社会にはどんな将来が待っているのか、もっとよく知ることが大事です。

そして、知識を広げて、その中にある自分の「やりたい」を見つけていきましょう。

参議院選挙立会人

2025年7月7日 09時25分

会津美里町選挙管理委員会のご提案を受け今回の参議院選挙で本校生が選挙立会人を務めました。

IMG_2727-1 期日前投票での様子

初めての経験ですので、少し緊張しているようにも見えました。

IMG_2731

選挙を身近なもとして捉えつつ、主権者として一票を投じる責任を感じ取ってくれればと思います。

Rainy Season?(校内黒板アート紹介)

2025年7月4日 14時15分

近頃の天気はもうすっかり真夏のようですが、そういえばまだ梅雨明けしていなかったのではないでしょうか。大雨は困りますが、草花のためにももう少し雨が降ればと思います。

IMG_5086

IMG_5153

IMG_2718

生徒たちのアートもだんだん上達してきました。

IMG_2715

世界最大の花「ラフレシア」

IMG_2719

某有名ユーチューバー

来週の月曜日は七夕です。

IMG_2720

IMG_2721

期末考査前に書かれたであろう願い事・・・叶ったかな

IMG_2723

救急救命講習会

2025年7月4日 13時50分

7月2日 会津若松地方広域市町村圏整備組合 会津美里消防署より講師をお招きし、救急救命講習会を行いました。

IMG_2692

健康福祉コースのスポーツ専攻の生徒たちなどが参加しました。

IMG_2691

AEDの使用の仕方など手順を確認して、実践です。

IMG_2694

リズムよく心肺蘇生を行います。

IMG_2697

真剣に取り組んでいました。

「実際にこういう場面に遭遇した時でも、今日の練習で正しく行動できそうです」といった感想が聞かれました。

また消防士のみなさんからは喉に異物を詰まらせたときの対処法についても説明を受けました。

IMG_2704

IMG_2708 背部叩打法のしかた

IMG_2712 腹部突き上げ法のしかた

万が一の事態に備えて、今日の講習の内容をしっかりと身に着けたいと思います。

鑑賞研究(音楽) 外部講師による授業

2025年7月2日 15時59分

6月27日 3年生の選択科目、鑑賞研究(音楽)では福島学院大学の佐藤敦子先生を講師に招いて「保育」をテーマにした授業が行われました。

IMG_2646IMG_2645

佐藤先生が持参された世界の様々な楽器を使って、先生のピアノに合わせて曲を演奏するという活動でした。

IMG_2679

IMG_2681

IMG_2683

佐藤先生に促されて、生徒たちも思い思いの楽器を手に、一緒に演奏しました。

IMG_2652

IMG_2663

IMG_2662

演奏が始まると、佐藤先生の楽しそうなピアノの旋律に引き込まれるように生徒たちも笑顔になり、元気に演奏していました。

IMG_2671

IMG_2686

「音楽は楽しいもの」生徒たちも佐藤先生の授業をとおして、改めてそう実感できたひとときでした。

3年 ビブリオバトル

2025年6月26日 15時17分

先週から3年生の国語表現の授業で「ビブリオバトル」を行っています。

IMG_2587

自分のお気に入りの本をどれだけ魅力的に紹介できるかが「勝負」です。

IMG_2598

生徒たちもプレゼンをよく聞いて審査しています。

IMG_2607

実際に聞いてみると、さすがは3年生、発表は慣れていて、人前で話すのはお手の物です。

原稿なしでその本の良さに触れながらわかりやすく紹介してくれました。

IMG_2602

それも絶妙に「ネタバレ」しすぎず、聞いている人に「その先が知りたい!!」と思わず読みたくさせてくれるものでした。

発表してくれたみんなに拍手です。

議員としゃべろう ミサトーーク!!2025

2025年6月19日 13時58分

6月19日 「議員としゃべろう ミサトーーク!!2025」が本校を会場に開催されました。

IMG_2582

当日は会津美里町議会大竹議長をはじめ多くの議員の方々と町に住む一般の方々が来校され、会津西陵の生徒たちが総合的な探究の時間で取り組んでいる活動についてのプレゼンテーションをもとに意見交換を行いました。

IMG_2562 ごあいさつされる大竹惣議長

IMG_2565 

この会の発起人の一人である小柴葉月議員による会の流れについての説明の後、意見交換が始まりました。

IMG_2566

IMG_2567

IMG_2569

IMG_2574

IMG_2575

IMG_2573

生徒たちは緊張しながらも、地域に向けた自分たちなりの貢献のかたちについて一生懸命説明しました。

議員のみなさまも優しく耳をかたむけ、アドバイスや意見交換をしてくださいました。

IMG_2578

今日の意見交換会での経験も生かしながら、考えを深めていき、探究を進めていきたいと思います。

生活産業基礎出前講座

2025年6月19日 09時38分

6月19日、生活産業基礎の授業は出前講座を実施しました。

IMG_2497

講師は郡山にある国際医療看護大学校より、大久保悦美先生、千葉智子先生をお招きし、介護でのベッドメイキングの技術をお教えいただきました。

IMG_2502 まずは先生方のお手本です。

ひと通り教えていただいた後、さあ実践です。

二人一組になって進めていきます。

IMG_2505 まずはシーツを敷きます。

IMG_2506 敷きやすいようにシーツの片方を広げます。

IMG_2507 一人が抑えながら・・・

IMG_2515 頭の方を三角に折ってマットの下に挟みます

IMG_2517 反対側も同じように・・・

IMG_2520 次は足のほうです。

IMG_2523 両方、きれいにマットの下に挟んでいきます。

IMG_2526 最後に真ん中のシーツをきれいにマットに挟んで

IMG_2531 反対側も丁寧にマットの下に

IMG_2536 枕もカバーにきれいに入れて

IMG_2540 整えます。

IMG_2542 きれいに仕上げることができました。

IMG_2512 どの班も丁寧に、一生懸命取り組みました。

一見簡単そうなベッドメイキングですが、手順やその時のコツなど教えていただき、みんなきれいに仕上げることができました。

大久保先生、千葉先生、ありがとうございました。

【茶道部】向羽黒山城まつりに参加しました

2025年5月27日 08時14分

5月25日(日)本校の茶道部の生徒たちが向羽黒山城まつりに参加しました。

IMG_2183

祭り会場の広大な向羽黒山城址にはいくつか茶席が設けられましたが、本校生が担当したのは一番頂上に近い二の曲輪跡でした。

当日はすっきりした青空とはいきませんでしたが、雨上がりの澄んだ空気で遠くまで山々の緑がきれいでした。

IMG_2205

二の曲輪からの眺め(会津若松市街を望む)

IMG_2152 落ち着いた姿でお茶を点てます。

たくさんのお客様がいらっしゃっていましたので、舞台裏でもお茶を準備します。

IMG_2213 舞台裏は大忙しでした。

IMG_2214

二の曲輪は本校生のほかに会津工業生も担当し、協力しながら運営しました。

IMG_2159 会津工業高校の皆さん

IMG_2190 男子部員も活躍しました。

IMG_2163

楽しく充実した一日となりました。