学校生活の様子

議員としゃべろう ミサトーーク!!2025

2025年6月19日 13時58分

6月19日 「議員としゃべろう ミサトーーク!!2025」が本校を会場に開催されました。

IMG_2582

当日は会津美里町議会大竹議長をはじめ多くの議員の方々と町に住む一般の方々が来校され、会津西陵の生徒たちが総合的な探究の時間で取り組んでいる活動についてのプレゼンテーションをもとに意見交換を行いました。

IMG_2562 ごあいさつされる大竹惣議長

IMG_2565 

この会の発起人の一人である小柴葉月議員による会の流れについての説明の後、意見交換が始まりました。

IMG_2566

IMG_2567

IMG_2569

IMG_2574

IMG_2575

IMG_2573

生徒たちは緊張しながらも、地域に向けた自分たちなりの貢献のかたちについて一生懸命説明しました。

議員のみなさまも優しく耳をかたむけ、アドバイスや意見交換をしてくださいました。

IMG_2578

今日の意見交換会での経験も生かしながら、考えを深めていき、探究を進めていきたいと思います。

生活産業基礎出前講座

2025年6月19日 09時38分

6月19日、生活産業基礎の授業は出前講座を実施しました。

IMG_2497

講師は郡山にある国際医療看護大学校より、大久保悦美先生、千葉智子先生をお招きし、介護でのベッドメイキングの技術をお教えいただきました。

IMG_2502 まずは先生方のお手本です。

ひと通り教えていただいた後、さあ実践です。

二人一組になって進めていきます。

IMG_2505 まずはシーツを敷きます。

IMG_2506 敷きやすいようにシーツの片方を広げます。

IMG_2507 一人が抑えながら・・・

IMG_2515 頭の方を三角に折ってマットの下に挟みます

IMG_2517 反対側も同じように・・・

IMG_2520 次は足のほうです。

IMG_2523 両方、きれいにマットの下に挟んでいきます。

IMG_2526 最後に真ん中のシーツをきれいにマットに挟んで

IMG_2531 反対側も丁寧にマットの下に

IMG_2536 枕もカバーにきれいに入れて

IMG_2540 整えます。

IMG_2542 きれいに仕上げることができました。

IMG_2512 どの班も丁寧に、一生懸命取り組みました。

一見簡単そうなベッドメイキングですが、手順やその時のコツなど教えていただき、みんなきれいに仕上げることができました。

大久保先生、千葉先生、ありがとうございました。

【茶道部】向羽黒山城まつりに参加しました

2025年5月27日 08時14分

5月25日(日)本校の茶道部の生徒たちが向羽黒山城まつりに参加しました。

IMG_2183

祭り会場の広大な向羽黒山城址にはいくつか茶席が設けられましたが、本校生が担当したのは一番頂上に近い二の曲輪跡でした。

当日はすっきりした青空とはいきませんでしたが、雨上がりの澄んだ空気で遠くまで山々の緑がきれいでした。

IMG_2205

二の曲輪からの眺め(会津若松市街を望む)

IMG_2152 落ち着いた姿でお茶を点てます。

たくさんのお客様がいらっしゃっていましたので、舞台裏でもお茶を準備します。

IMG_2213 舞台裏は大忙しでした。

IMG_2214

二の曲輪は本校生のほかに会津工業生も担当し、協力しながら運営しました。

IMG_2159 会津工業高校の皆さん

IMG_2190 男子部員も活躍しました。

IMG_2163

楽しく充実した一日となりました。

表彰式・インターハイ県大会壮行会

2025年5月27日 07時41分

中間考査最終日の5月23日、インターハイ地区大会の表彰式及び県大会に出場する選手の壮行会が行われました。

IMG_2122IMG_2125

代表して好成績を挙げた柔道部の2名が表彰を受けました。

つづいて、県大会に出場する部活動の選手たちの壮行会が行われました。

IMG_2132 生徒代表激励の言葉

IMG_2136

全校生徒で応援の思いを込めて校歌の斉唱をしました。

IMG_2139

そのあと県大会に出場する各部代表のお礼と健闘を誓う言葉が述べられました。

県大会ではコンディションをしっかり整えて、持っている力を出し切って、悔いのない戦いをしてきてほしいと思います。

地震対策避難訓練

2025年5月26日 15時15分

5月23日、中間考査終了後、地震対策避難訓練を実施しました。

IMG_2069「地震発生」直前の教室の様子。

「地震発生! 自分の身を守る行動をとりましょう!!」

IMG_2078IMG_2083

揺れが収まりました。校庭に避難します。

IMG_2093

IMG_2098

避難が完了しました。

IMG_2111

講評:校長の話

1 地震はいつどこでおこるかわからないという話

2 災害の際に怖い「正常性バイアス」の話

3 記憶と風化の話

の3点から話をします。

まず、1 地震はいつどこでおこるかわからないという話です。

みなさんに質問します。会津で大地震は起こるでしょうか?

江戸時代の会津地震という大きな地震がありました。1611年に発生したこの地震は、マグニチュード6.9と推定され、震源が浅く、局地的に震度6強から7に相当する激しい揺れがあったそうです。鶴ヶ城も崩れてしまいました。会津盆地自体が断層盆地という分類の地形で活断層も南北に走っています。会津でも大地震が起こるかもしれないということを知っておきましょう。

次に2つめ 災害の際に怖い「正常性バイアス」の話です。地震が起きた時、私たちには気をつけなければならない心の働きがあります。それは、人は間近にとんでもないことが起ころうとしても「まさか、そんなこと起きないだろう」「大丈夫だろう」と、危険な状況を過小評価してしまうという正常性バイアスというものです。大きなショックからの自己防衛のために起こるのだそうですが、この正常性バイアスが強く働くと、「まだ揺れてるけど、もう少し様子を見よう」「みんな動いてないから、自分もこのままでいいか」などと、行動が遅れて、結果的に被害を大きくしてしまいます。

ですから今日ようなの避難訓練で、最悪を想定して行動しておく。そしていざという時その行動を思い出して迅速に行動することが大事です。

3つ目 記憶と風化の話です。避難訓練では今の生徒と20年前の生徒と比べて、今の高校生の方が真剣に取り組んでいると思います。それはやっぱり東日本大震災があったからです。あのこわい記憶が訓練に取り組む態度に影響していることは間違いないです。ただ気を付けなければその記憶はいずれ薄れていきます。みなさんは震災時の記憶はありますか?発生時1歳から4歳だったでしょ。かろうじて3年生がなんとなく覚えている程度だと思います。今日の訓練の日や3月11日には当時のことを、ネットなどにも記録が残っていますので、そういったものを活用して、震災について思い返すことも大切だと思います。

中間考査

2025年5月26日 14時59分

5月23日は1学期中間考査最終日でした。

IMG_2051 テスト前の廊下の様子

みんな最後まであきらめずに頑張っています。

IMG_2054

ピースサインでポーズ(余裕ですね!!)

IMG_2056

さあ、最後の試験が始まりました。

廊下はシーンとしています・・・。IMG_2049

みんな日ごろの成果を発揮してくれればと願っております。頑張れ!!

出前講座(2年生活産業基礎)

2025年5月15日 13時13分

本日は健康福祉コース2年生の家政系のクラスで出前講座を行いました。

IMG_1976

国際医療看護福祉大学校の三本杉先生を講師にお招きし、

「高齢者の生活と支援技術(調理、洗濯、掃除)」と題した講座です。

グループ学習ではまず、訪問介護者になったつもりで「調理支援」のシミュレーションをしました。

DSCF0406

料理カードを使って、冷蔵庫にあるものでメニューを考えます。

「なすとじゃがいもで3品つくってほしい」といった”要望”にも応えます。

DSCF0408

「掃除の支援」ではミニチュアの畳と雑巾を使って効率の良い掃除の仕方について考えました。

畳の「目」に沿った掃除をすることがコツです。

DSCF0409

「洗濯の支援」ではタオルのたたみ方を実践しました。

DSCF0412

ここで面白かったことは同じ家事でもやり方は人それぞれだということです。

最後に和服のたたみ方も習いました。

DSCF0420

日ごろなじみのない和服ですので、たたみ方も慣れていません。

DSCF0423

苦労しましたが、「和服は縫い目に沿って正しくたたむ」というコツを知ることができました。

5月14日 授業の様子

2025年5月14日 12時57分

5月ももう半ばとなりました。気温も上がり、外は少し暑いくらいです。

IMG_1946

中庭の藤の花も見ごろです。

IMG_1948

銀杏の木の葉も木陰をつくれるようになりました。

IMG_1957

校内では3年生が進路学習をしていました。

IMG_1934 

自分の進路について調べ学習をしています。

IMG_1958 

こちらのクラスでは自分の進路に関係する新聞記事を探しています。

IMG_1963

スクラップブックにまとめます。

IMG_1924

面接の練習も一生懸命です。

将来の夢や目標に向かって頑張っています。

総合的な探究の時間 1年生外部講師②

2025年5月8日 15時03分

今日は朝から雲一つない、いい天気です。

IMG_1839

第2体育館の脇のハナミズキも満開でとてもきれいです。

IMG_1843

グラウンドの桜はすっかり若葉となり、季節が春から夏に変わったことを知らせてくれています。

校舎の3階からは飯豊連峰がきれいです。

IMG_1854

今日は木曜日、午後は総合的な探究の時間です。

1年生は先週に引き続き外部講師を招いての講話です。

IMG_1858 内容は「会津美里町を知る」です。

まず、会津美里町役場の産業振興課、松本さんから町の現状と課題についてお話しいただきました。

IMG_1895

人口の減少や高齢化の中、町をどう活性化していこうと考えているか、町の取り組みを紹介してもらいました。

つづいて町おこし協力隊の大木さんから、その取り組みや美里の街の魅力を紹介してもらいました。

IMG_1909 

IMG_1902

私たちがまだ知らない街の魅力がまだまだあることを知りました。

このあと、中間考査を乗り越えて、今月末にはいよいよ「探究町あるき」です。実際に町を歩いて自分たちの目で美里の街の魅力を発見したいと思います。

生徒会総会・選手壮行会

2025年5月2日 16時55分

本日は5、6校時に生徒会総会が行われました。

IMG_1734 生徒会長あいさつ

IMG_1736 生徒会役員紹介の様子です。

IMG_1740 各委員長及び各部活動部長の紹介の様子①

IMG_1741 各委員長及び各部活動部長の紹介の様子②

各役員の紹介のあと、議事に入りました。

IMG_1747 常任議長団の二人

令和6年度の活動報告及び会計決算報告、今年度の活動計画及び予算案の審議のあと、その他の議事に移りました。

そこでは生徒会の行事の在り方やエコキャップ運動について、そして校則の見直しに関する意見の交換が行われました。

IMG_1748 質問する生徒の様子①

IMG_1761 質問する生徒の様子②

有意義な議論が進みました。生徒全員が過ごしやすい会津西陵高校をみんなでつくっていこうとする思いが伝わりました。(議事の時間も少し延長になりました。)

生徒会役員の皆さん、準備お疲れさまでした。

つづいて、来週から始まる県高校総合体育大会会津地区大会に出場する選手の健闘を祈り、選手壮行会が行われました。

IMG_1788 「生徒代表激励の言葉」の様子

各部活動の代表から御礼の言葉と健闘を誓うスピーチがありました。

IMG_1798 部代表スピーチの様子

勝利を目指して、悔いのないように全力を尽くしてきてほしいです。

健闘を祈ります。