7月30日(火)、本校の体験入学を実施しました。
体験入学には、中学校15校から112名の中学生の皆さんに参加していただきました。
9:00~9:40 全体会
・「総合的な探究の時間」成果発表
・学校紹介(生徒会より)
・学校紹介(教頭より)
9:50~10:05 個別説明会①
10:15~10:30 個別説明会②
10:45~11:25 体験授業
11:30~12:15 部活動見学
全体会は生徒会役員が、中学生の誘導や授業のサポートはボランティアの生徒が行うなど、多くの生徒が体験入学の運営を支えてくれました。
<全体会>
「総合的な探究の時間」成果発表・・テーマ「保育施設の人手不足を解消するために」

学校紹介(生徒会)・・生徒会役員が会津西陵高校に関することをクイズ形式にして説明しました。
<体験授業>

国語「言葉と声で表そう。」

地理歴史「昔のお金で買い物をしよう。」

理科「原子の発見を体験しよう。」

商業「アルゴリズムを体験しよう。」「小切手を作成しよう。」

福祉家庭「車いす、血圧測定を体験してみよう。」

体育「オリンピックとパラリンピックの意義を知ろう。」

総合的な探究の時間「上手な話の聞き方を身に付けよう。」
本日は、暑い中、本校の体験入学にご参加いただきありがとうございました。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
令和6年7月22日(月)、表彰式、壮行会、第1学期終業式を行いました。
<表彰式>
(1)第 1 回ゴミ拾い大会表彰
強歩大会時に開催したクラス対抗第 1 回ゴミ拾い大会で、ゴミ収集重量学年別第 1 位のクラスを、大会を主催した3年健康スポーツゼミ選択生徒が表彰しました。
3年生の部 第1位 3年4組
2年生の部 第1位 2年1組、3組
1年生の部 第1位 1年2組


(2)部活動 福島県総合スポーツ大会表彰
柔道部 男子個人 先鋒の部 髙橋秀弥ベスト8
次鋒の部 横山冬羽ベスト8
中堅の部 谷野優翔ベスト8
女子個人 中堅の部 竹谷葵ベスト8
陸上競技部 少年 A 女子砲丸投 第2位 渡邉華恩
女子円盤投 第4位 渡邉華恩 東北総合スポーツ大会出場

代表 渡邉華恩さん
<壮行会>
合唱部と陸上競技部渡邉華恩さんの壮行会を行いました。
◎合唱部 全日本合唱コンクール福島県大会
8月30日(金)けんしん郡山文化センター
◎陸上競技部渡邉華恩さん ①令和6年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会
ありがとうを強さに変えて北部九州総体2024
駆け上がれ夢の舞台へ 燃え上れ若人の魂
令和6年7月27日(土)~8月1日(木)福岡市 東平尾公園博多の森陸上競技場
出場種目 女子円盤投
②令和6年度東北総合スポーツ大会陸上競技大会
令和6年8月24日(土)~25(日)秋田県立中央公園県営陸上競技場
出場種目 女子円盤投



生徒会長 激励のことば 校長 激励のことば
<第1学期終業式>
表彰式、壮行会の後、第1学期終業式を行いました。

校長挨拶(一部)
逆境に直面した時、自分はどうするのか、どう行動するのか。成長するいい機会と捉え、周りと協力しながら前に進んでほしい。
皆さんのひたむきに頑張る姿から勇気や感動をもらう人もいる。思いやりの心を持って社会に貢献してほしい。
悩みがあれば、すぐに相談してほしい。そして、命の大切さを意識してください。
令和6年7月12日(金)、1年生男子30名が御田植祭神輿渡御行列に参加しました。
毎年7月12日に行われるこの祭りは伊佐須美神社(会津美里町)最大の神事で、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。また、伊勢神宮の朝田植、熱田神宮の夕田植と並び、伊佐須美神社の昼田植と称され、日本三田植の一つとなっています。







また、同日行われた「ダメ。ゼッタイ。」福島県普及運動両沼地区626ヤング街頭キャンペーンには1年生と3年生の女子16名が参加し、薬物乱用の防止の大切さと乱用の怖さについて啓発しました。

7月19日(金)、本校生9名が、「会津新富座と歩む会」の方々と協力して、会津高田駅前にある花壇の草むしりや植栽を行いました。
会津高田駅は映画のロケ地となった駅です。普段本校生が利用させていただく駅でもあります。多くの人が気持ちよく利用できるよう、積極的に環境整備に取り組みます。



シンガーソングライターのタテタカコさんをお迎えして、会津西陵高等学校として初めてとなる芸術鑑賞教室を実施しました。
1曲目に本校の校歌をアレンジして歌って頂き、校歌ってこんな風に歌えるの?という驚きと、改めていい曲だなぁとみんな感動して聴いていました。
映画の挿入曲になった曲は、ご自身が高校生の時に書いた曲が基になっていて、デビューするきっかけにもなったというお話があり、今まさに進路を考えている生徒にとって背中を押してくれるようなエピソートを伺うことができました。圧倒的な歌声と軽快なトークで90分のステージがあっという間に感じられ、素敵な時間を過ごすことができました。





生徒が司会・進行、前日の準備、当日の後片付けを行いました。 会場撤去し挨拶をして帰ります。
ステージを支える裏方の仕事を知る良い機会になりました。作業してくれた生徒達に拍手!
会津若松市文化センターにて会津地区高等学校美術部の展覧会が開催されています。
一般公開 7月10日(水)~14日(日) 9:00~17:00 ※最終日は15:00で終了
会津西陵高校美術部は12名(15点)の作品を展示しました。観覧無料ですのでこの機会に是非ご覧ください。






6月20日(木)に「認知症サポーター講座」を開催し、福祉コースの生徒および「総合的な探究の時間」において高齢者福祉をテーマにしている生徒7名が参加しました。
認知症患者から見た世界を知り、日常風景にひそむ障壁を発見するという活動を通して、生徒たちは認知症について理解を深めることができました。



5月30日には、会津美里町(高田地区)を歩いて取材する「町あるき」を行いました。住民の方に直接お話を伺ったり、自然や歴史を調べたりして地域について知ることができました。町あるきで気付いた会津美里町の魅力や課題について班ごとにポスターにまとめ、6月13日の「ポスターセッション」で発表しました。他の班の発表を聞くことで新たな発見があり、さらに地域への理解を深めることができました。
「町あるき」の様子



「ポスターセッション」の様子





6月13日(木)~14日(金)に會津風雅堂にて、「令和6年度会津地区高等学校演劇連盟春の発表会」が行われました。本校演劇部の上演作品は、卒業生の書いた「カオスな告白連鎖」。1年生にとっては初舞台でしたが、先輩たちのサポートを受けながら楽しく演じることができました。演劇の魅力にあらためて気付くとともに、秋のコンクールに向けて課題を発見し、皆で心をひとつに、また劇作りに励みたいと思います。
