6月21日(水)に総合的な探究の時間成果発表会を行いました。これまで地域探究活動に取り組んできた3年生が成果を発表し、自らの活動を振り返りました。観光や町おこし、メディアコミュニケーション等のテーマ別に25グループが編成されており、すべてのグループが地域の課題解決、地域の活性化につながる内容を発表しました。

全校生が一堂に会して実施! 4名の指導助言者

SNSで会津美里町を広めよう 会津のおすすめスイーツをパンフレットにしてみよう!!

SNSで会津美里町の観光客を少しでも増やそう 会津弁を広める

動画使って会津美里町と農業の良いところを伝えよう エモいポスター爆誕!

謎解きRPGゲームで町おこしをしよう 本の世界を現実に

若者に農業や農作物への関心をもってもらう 地域の皆が集えるカフェを作るために

子どもの運動能力の向上を目指す ボールを使って遊ぼう!

運動で高齢者の健康増進 みんなの力でゴミを消し去ろう

高田のポイ捨てについて 防災の調査

高田駅のトイレを綺麗にしよう!! 会津の災害と防災

会津のリンゴを使った料理を全国に広める カボチャの活用法を増やそう!

新商品を考えて売り上げを上げよう 元気いっぱい高齢者~目指せ!生涯現役~

入院生活に楽しみを! 効果的な認知症の予防について

現在の子どもの運動不足について
指導助言の先生から、データの客観性や取り組みの計画性、目的と目標のとらえ方などご指導を受けました。これまで地域の方々にご協力をいただき、一定の成果を発表することができましたが、まだ成果物が具体的にできていなかったり、活動の途中だったりするグループもあり、今後もまとめとして探究に取り組んでいきます。当日の様子については、後日、関係者、ご協力いただいた方々、保護者等にYouTubeで限定配信する予定です。
6月18日(日)に地域探究活動において「若者に農業や農作物への関心を持ってもらう」ことをテーマに取り組んでいる探究グループが会津美里町にあるミサトベースの畑をお借りして、子ども達との農作業体験を企画・実施しました。当日は、5組12名の親子の参加申し込みがあり、暑い中でしたが楽しく農作業体験をしてもらうことができました。
まずは本日の活動の確認!うまく伝わったかな?

暑い日でしたが、みんな一生懸命でした。お借りできた畑が広かったので、急遽、ナスやピーマンの苗も植えました。収穫が楽しみです。秋には、今回参加した親子の方々と焼き芋をしたいと計画しています。
6月15日(木)、1年生は総合的な探究の時間にポスターセッションを行いました。6月1日に実施した町あるきで感じた地域の魅力、発見した課題等をポスターにまとめ、20班が発表しました。




これから3年生の成果発表を見たり、バスツアーを実施したりしながら、それぞれがテーマを絞っていき、10月には学年発表会を計画しています。
6月9日(金)に3年生が会津美里町内のゴミ拾い活動を実施しました。総合的な探究の時間に「みんなの力でゴミを消し去ろう!」をテーマに取り組んでいる班の呼びかけで、3年生全員で行うことになり、みんなの力を合わせて町内の美化を図りました。

小さなゴミも見逃しません。

こんなところにもゴミが… とことんやらないと気が済まない!

子どもたちが安全に遊べるように公園もきれいに!

しばし休憩…

1時間余りの活動でしたが、町内のゴミが減り、気持ちが晴れやかになりました。
最後は分別して処分をしました…
全会津総合体育大会が、6月9日(金)~10日(土)に弓道、6月11日(日)に柔道が行われました。
それぞれの部が躍進を遂げ、会津地区においては常に上位入賞できる力をつけてきました。
<弓道>
少年男子 団体 第3位
女子 団体 第6位
少年男子 個人 優勝

<柔道>
国体少年の部 先鋒 第3位
国体少年の部 次鋒 優勝
国体少年の部 中堅 優勝

県大会でも活躍することを期待しています! その前の期末考査も頑張りましょう!
<弓道> 7月6日(木)~8日(土) あいづ総合体育館
<柔道> 7月16日(日) いわき南部アリーナ
6月8日(木)に2年生は「探究計画発表会」を実施しました。当日は、会津美里町役場財政政策課の鈴木様をはじめ4名の方を講師としてお招きし、生徒の探究計画について指導助言をいただきました。41グループが、これまでの講話や町あるき、バスツアー等で把握した地域の課題、自分たちが取り組んでみたいテーマを考え、計画発表を行いました。


探究を進めるにあたり、様々な視点でご助言をいただきました。
これからゼミ形式で探究活動を進め、10月に中間発表会を実施する予定です。今回いただいたアドバイスを生かし、フィールドワーク等をとおして更に充実した探究活動にしていきたいです。
6月8日(金)に第1回学校評議員会を行いました。4名の評議員の方々に授業参観、学校の取り組みの説明等を行い、様々なご助言をいただきました。
各学年の総合的な探究の時間の取り組みを参観していただきました。
1年 町あるき実施後のポスター制作
2年 探究計画発表会
3年 探究成果発表会の準備



懇談では、学校概況や学校経営・運営ビジョン等の説明後、本校ホームページを閲覧していただき、学校の取り組みをご紹介しました。取り組み等についてご理解を得るとともに様々なご助言をいただきました。

今回、ご助言いただいたことを学校運営に生かしていき、さらに良い学校づくりに取り組んでいきます。
次回は、12月に実施する予定です。
6月6日(火)、2年生の生活産業基礎(選択)では、福祉の将来を担う人材育成事業を活用し、外部講師による授業を実施しました。前回の高齢者のベッドメイキングに引き続き、今回は、「高齢者の食事に関するこころとからだのしくみと自立に向けた介護」を学びました。国際医療看護福祉大学校の三本木様、大久保様にお越しいただき、食事に関する基礎知識と介助方法について教えていただきました。



2種類の介護食を試食しました。同じ「肉じゃが」でしたが、ペーストと固形の違いを食べ比べ、食感や味わいなどの大きな違いが分かりました。改めて食の大切さを感じられた授業になりました。
6月2日から5日まで弓道、柔道、卓球、ソフトテニス、バドミントンの5競技が県大会へ出場してきました。多くの部が、地区大会とは違うレベルの高さと緊張から十分な力を発揮することが難しく、悔いの残る戦いとなりました。そのような中、柔道部が躍進しました。
柔道競技
男子団体 第3位
男子個人 73㎏級 ベスト8
81㎏級 第3位(東北大会出場)


6月1日(水)、テクノアカデミー会津の島田様をお招きし、効果的なプレゼンテーション資料のまとめ方や発表の方法を学びました。3年生は、これまで各班が取り組んできた探究の成果を6月21日の成果発表会で報告します。成果発表会が有意義なものになるようしっかり準備に取り組んでいきます。

令和5年度「総合的な探究の時間」成果発表会 25班がこれまでの探究の成果を発表します。
期日:6月21日(水)8:50~12:50 (第一体育館)
発表内容:教育・福祉、環境・防災・アグリビジネス、メディアコミュニケーション、観光・町おこし、健康・スポーツに関すること。
当日は、これまで計画やテーマの進め方などアドバイスを頂いてきた関係機関の方々をお招きし、指導助言を受ける予定です。