令和7年2月20日に、先輩に学ぶ会が本校で開催されました。3年生13名が1年生、2年生、視聴覚室の各教室に分かれ、進路実現に向けて頑張ったこと(学習、部活動)や、総合的な探究が進路に行かせた点、努力したこと、苦労したこと、やっておいて良かったこと、失敗したこと、意識したこと等を1人当たり10分程度で発表を行ってくれました。1,2年生はメモを沢山取る姿が見受けられ、事後アンケートの満足度も非常に高い結果となりました。1,2年生の皆さんは、自分自身の進路実現に向けて3年生の先輩方の話を参考にしてぜひ頑張ってください。
アンケート結果:大変満足70.5% やや満足26.6% どちらでもない2.9%



令和6年11月19日、2年生を対象に企業見学会と進路探究学習が行われました。
就職希望者は企業見学会に参加しました。この企業見学会は、「感働!ふくしま」プロジェクトの一環として実施されました。午前は会津大建加工(株)に訪問し、工場見学の後、畳素材を用いたコースターづくりを体験しました。午後は株式会社マコト精機に訪問し、工場見学や作業体験を行いました。
進学希望者は校内で終日進路探究学習を実施しました。午前は大学・短大・専門学校の違いを学び、学校を選ぶポイント等を学びました。午後は自己PRを書く作業を行い、各生徒は真剣になって取り組んでいました。公務員希望者は対策学習会を実施し、公務員の職種や試験の内容を学びました。
10月に修学旅行も終わり、2年生はとうとう進路モードに突入していきます。これからは各進路別に分かれての進路学習が始まります。来年度の進路実現に向け、今から頑張ってほしいと思います。
※下記の写真は企業見学会の様子



令和6年4月25日(木)に自衛隊に関する説明会が行われました。参加した生徒は1年生1名、2年生3名、3年生4名の合計8名でした。
自衛隊福島地方協力本部会津若松出張所の高野様、佐々木様、酒井様が講師として来校され、自衛隊に関する様々説明を行っていただきました。
生徒たちは、自衛隊の話を熱心に聞き、興味を持ってくれたようです。




1月31日の5・6校時に、本校にて1年生を対象にしたものづくりガイダンスが開催されました。
このガイダンスは、福島県商工労働部とテレビユー福島の主催で行われたものであり、製造業に興味関心を持ってほしいという趣旨から開催されました。
来校していただいた企業は以下の通りです。
ヤマキ電機福島株式会社様、北日本金型工業株式会社様、株式会社サンブライト様
また、キャリアカウンセラーの方からの講話も実施されました。
当日の様子および生徒の感想は、以下をご覧ください。
なお、当日の様子が後日you tubeに掲載、福島県内の高等学校にDVDとして配付される予定です。




生徒の感想
・製造業は力仕事ばかりで大変な印象だったけれど、それぞれの工場に違った魅力があって、楽しそうだった。
・想像していたよりもやりがいがありそうだった。
・働き方のことや企業での仕事の内容について沢山知れた。
・自分が知らなかった職業について知ることが出来た。
・自分で学びにいくことの大切さに気づけた。
・就職してからでも学べる機会が沢山あるんだなと思った。
・仕事にも色々な種類があるということに気づいた。
・自分が得意なことを生かせることが分かった。
・就職した会社以外に他の会社との関わりがあるのでコミュニケーションが大切だと気づいた。
・表に出てきらきらしている仕事も素敵だと思っていたけど、表に出ている仕事を支えている裏で活躍している仕事も素敵だなと思った。
・どんどん時代は新しくなっているからそれに適応してかなくちゃいけない。
・ものづくりは作るだけではなく、知識も必要で、時代によって勉強もしなければいけないということがわかった。
・採用はゴールではなく社会人のスタートだと言うことを学んだ。
・企業はたくさんの人で支えられていること。
・仕事には色々な分野があり、様々な対応がしなくちゃいけないことが知れた。
・離職率が高い職業など、職業についてたくさん調べないとなって気づきました。
・色んな条件や仕事内容などに合わせて自分に合った会社を見つけることが重要だということ。
・今まで思っていた製造業は、専攻じゃないとダメだと思っていたけど、全くそんなことなく半分は普通だと知って少し年功序列ではなく成果などになっているから自分に合った仕事にすることが大切だと思った。
・ものづくりの企業だとしても、あまり能力が無くても仕事につけるというこおがわかったので良かったです。
・仕事のやりがいが色々と知れてよかった。
・会社がどういった所で就職することについての大切さ分かった。
・しっかりと企業内容などを調べることが大事だと学んだ。調べた上で自分に合う仕事を選んでいきたい。
・ものづくりにはたくさんの人が関わっていて色々なものができているんだなと思いました。
・工業の知識がなくても大丈夫でやりがいのある仕事だと学んだ。
・就職は人生においてとても重要なことだということが知れた。
・ものづくりは、いろいろな所で使われていて身近な所で支えている存在なんだと思った。
・色々な企業に触れてみることが大切だってことを学んだ。
・就職はしっかり下調べしてよく考えてから行動するのが大切だと思った。
会津アピオスペースにて、13時30分から16時10分までの時間帯に、高校2年生を対象とした会津若松市の合同企業説明会が開催され、本校からは就職希望者および公務員希望者の47名が参加しました。
参加企業は30社であり、そのうちから各自で7社の企業ブースを回り、担当の方から事業内容や主な仕事の内容に関する説明を受けました。参加した生徒は、みな真剣に話を聞いていました。
説明会の様子、参加企業一覧、生徒の感想は下記をご覧ください。












参加企業一覧・・・リーフレット.pdf
生徒の感想
・介護職が年々条件がよくなってきていることについて学べた。
・人とのコミュニケーションが大事だということ。
・企業によって仕事内容が違くてもやりがいのある仕事なんだなと感じた。
・私が行った企業のブースでは、産休育休について、特にパパでも休みがとれるという点をあげている企業が多かった。また仕事の時間を全体で統一することだったり、仕事内容はやっぱり臨機応変に、柔軟な対応することが求められているんだなと思った。
・企業名を聞いて第一印象で感じていたことが今回の説明会で払拭され、細かく理解できた。新卒の方の意見を直接耳にすることができて職場の雰囲気を身近に体験することができた。
・企業の方たちは生徒の人達に説明するためにコミュニケーション力がとてもある企業が多くて、コミュニケーション力は必要だなと思った。
・企業ごとの福利厚生ややりがいなどもよく見て行こうと思う。
・話してくださった企業の方は皆楽しく仕事をしている。
・身近にある仕事や、地域にかかる仕事など色々あった。
・資格を持っていなくても、就職してから資格を取るスタイルのところが多く、資格がないからと言って諦める必要はないなと思った。
・インターネットって調べると大まかな部分しか調べられないけど実際に働いてる人の体験話などが聞けてとても多くのことが学べた。
・会津地域にはたくさんの企業があることが分かった。