学校生活の様子

避難訓練・表彰式・壮行会

2025年10月16日 15時15分

本日は中間考査最終日でした。

考査終了後、避難訓練を実施しました。

IMG_0800(講評:会津美里消防署 手代木司令補)

 

あいにくの雨天により、当初のグランウンドから避難先を第一体育館に替えて行いました。

IMG_0798(真剣に講評を聞く生徒たち)

講評の中では、火災時の避難での注意点や日ごろからの備えなど、参考になる話をたくさんいただきました。

  

避難訓練に引き続き表彰式・壮行会が行われました。

IMG_0806

IMG_0807

運動部は代表して新人体育大会会津地区大会男子団体で優勝した柔道部と女子ハンマー投で1位となった陸上競技部が代表で表彰されました。

 

IMG_0810

IMG_0813

IMG_0814

文化部は県合唱コンクール銅賞の合唱部、高校生社会貢献コンテスト入選の探究班、ビブリオバトルで入賞した生徒が表彰されました。

 

続いて、先日新人体育大会地区大会を終えて県大会に出場する柔道部と弓道部の壮行会が行われました。

IMG_0815(激励の言葉を贈る生徒会長)

IMG_0821(柔道部代表お礼の言葉)

IMG_0824(弓道部代表お礼の言葉)

両部とも大会では上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。

2学期 中間考査

2025年10月10日 11時21分

本日10月10日より中間考査が始まりました。

IMG_2357

廊下で最後の確認をしています。

 

IMG_2360

学習の成果は発揮できているでしょうか・・・

 

IMG_2362

廊下はひっそりとしています。

 

IMG_2359

外はさわやかな秋の風が吹いています。木々の葉も少しずつ色づき始めました。

修学旅行3日目と4日目(USJ、ジブリパーク、名古屋市内)

2025年10月9日 09時09分

先月実施しました2学年の修学旅行ですが、ネット環境の都合で3,4日目の様子がアップできませんでしたので、改めてその様子を紹介します。

3日目

(USJコース:生徒の投稿写真から)

20250929_143102

IMG_5288

IMG_5325

IMG_6982

 

(ジブリパークコース)

IMG_2166

ジブリパークに向かう前に記念撮影

 

IMG_2179

ジブリ大倉庫の中には宮崎駿監督のシトロエンも展示されていました。

 

IMG_2191

借りぐらしのアリエッティになった気分で・・・

 

IMG_2197

湯婆婆の部屋

 

IMG_2208

どんどこ森の山の頂上

 

IMG_2212

めいとサツキの家

 

IMG_2225

アシタカの里

 

IMG_2230

ハウルの城

 

園内を散策する生徒たちの様子

IMG_2195

PXL_20250929_015245721

IMG_2205

IMG_2216

IMG_2226

IMG_2235

 

園内は広大で、まだできたばかりのジブリパークですのでこれからいろいろと新しいアトラクションができるのが楽しみです。

IMG_2243

最後に記念撮影

 

続いて名古屋港水族館へ

IMG_2251

 

大きなシャチやイルカが出迎えてくれました。

IMG_2253

IMG_2268

IMG_2260

 

そのほかにもクラゲやチンアナゴ、ペンギンなどたくさんの生き物たちの出会えました。

IMG_2286

IMG_2281

IMG_2307

 

4日目の朝の様子

IMG_2329

IMG_2324

ホテルでの最後の食事でした。

 

食事の後、名古屋市内の班別自主研修を行いました。

IMG_2342

IMG_2339

名古屋城

 

IMG_2344

市内のバスで移動中、偶然生徒を発見!

 

楽しかった修学旅行、すべての見学予定を終えて帰路につきます。

IMG_2345

帰りの新幹線で・・・(さすがに疲れているかな)

 

IMG_2353

郡山駅での様子

 

IMG_2355

会津へ向かうバスの車内で・・・

大きな事故もトラブルもなく、たくさんの思い出をともに修学旅行を終えることができました。

 

修学旅行 第2日目(3)

2025年9月28日 16時30分

班別自主研修のつづき・・・

1 清水寺

IMG_1090

IMG_5255

PXL_20250928_064703511.MP

IMG_20250928_154648

IMG_7654

IMG_6790

 

2 伏見稲荷大社

IMG_6565

IMG_1825

IMG_3446

 

3 金閣寺

IMG_0736

20250928_153909

 

4 京都タワー

IMG_8693

IMG_1225

IMG_5175

 

5 他、京都市内

PXL_20250928_055539710

IMG_2939

IMG_5585

IMG_4026

IMG_1059

IMG_7500

タクシーの運転手さんと記念撮影

 

18:00前に全員無事にホテルに帰ってきました。

修学旅行 第2日目(2)

2025年9月28日 15時41分

班別自主研修中の生徒から続々と写真が送られてきました。

1 清水寺

20250928_131120(0)

IMG_5170

IMG_1211

IMG_1806

IMG_9252

IMG_8687

20250928_133007

IMG_1810

IMG_0721

 

2 伏見稲荷大社

PXL_20250928_034911532

IMG_5152

IMG_2917

PXL_20250928_050327373.MP

IMG_4024

 

3 金閣寺

IMG_6739

IMG_20250928_134357

IMG_1070

 

4 宇治平等院

IMG_6550

 

5 誓願寺

IMG_7644

 

6 京都水族館

IMG_3023

 

7 京都グルメ?

IMG_1046

 

新しい写真が届き次第、アップします。

修学旅行 第2日目(1)

2025年9月28日 13時33分

修学旅行2日目の朝を迎えました。

IMG_2084

昨日の疲れが残る中、朝食は6:00。まだ少し眠い様子です。

 

IMG_2089

IMG_2090

それでもしっかりエネルギーチャージでたくさん食べます!

IMG_2093

「皿を何枚も重ねて、そんなに食べたの?」なんて、みんなの食器を片付けただけです!!

 

今日は京都市内観光です。

8:30ホテルを出発してまず嵐山に向かいます。

IMG_2096

 

途中、遭遇すると幸運が訪れると言われている(?)四つ葉のクローバーのヤサカタクシーを発見!!

IMG_2106

ヤサカタクシー1200台のうち四つ葉のタクシーはたった4台だけです。ラッキーでした。

 

IMG_2109

9時過ぎに嵐山に到着。渡月橋の見える河畔で記念撮影です。

 

IMG_2113

竹林の小径を散策。

IMG_2115

涼やかな空気・・・

IMG_2117

心地の良い小径でした。 

臨済宗の名刹天龍寺の庭園も訪れました。

IMG_2128

 

嵐山のまた一つの楽しみは軒を並べるお土産物屋さんでの食べ歩きです。

IMG_2131

連日の暑い京都では冷たいキュウリも人気です!!

 

嵐山から京都駅に移動して各自昼食・・・

午後はいよいよ今日のメインの活動、班別自主研修です。

IMG_2138

班ごとに集合して貸切タクシーで京都市内を回ります。

IMG_2143

お世話になるドライバーのみなさん。

 

出発前の記念撮影の後いよいよ出発です。

IMG_2145 

IMG_2139

IMG_2146

IMG_2149

IMG_2151

その様子は生徒たちの送ってくる写真で第2日目Part2で紹介します。

修学旅行 第1日目(2)

2025年9月27日 20時24分

東北新幹線やまびこ122号 東京行きは定刻通り9:12に東京駅に到着しました。

IMG_2024 

少し急いで東海道新幹線のホームへ向かいます。

 

IMG_2026のぞみ129号で京都を目指します。

 

IMG_2027

 

途中、名古屋を過ぎたところで昼食のお弁当です。

IMG_2033

メニューは名古屋名物の味噌カツ弁当でした。

 

12:09、京都駅に無事到着、全員元気です。

IMG_2034

これからバスで奈良へ向かいます。 

IMG_2035

バスの中の様子・・・やっぱり元気ですね。

 

IMG_2037

奈良へ到着。バスの外へ出るととても蒸し暑い。でもいい天気でよかった!

 

IMG_2038

バスガイドさんの誘導で最初の見学先、興福寺へ向かいます。

 

途中、鹿がたくさんいました。(鹿と戯れる生徒たちの様子Part1)

IMG_2039

IMG_2041

IMG_2045

IMG_2042

 

(興福寺の国宝館は写真撮影できませんでした)

次は東大寺大仏殿へ向かいます。

IMG_2046

ここからは現地のベテランガイドさんの案内で見学します。

 

IMG_2050

南大門をくぐり・・・

IMG_2051

金剛力士像の大きさに感動し・・・

 

IMG_2052

目の前にあらわれた大仏殿の巨大さにさらにびっくり!

IMG_2053

見上げて写真を撮ります。

 

さあ、いよいよ大仏殿の中に入ります。

IMG_2057

さすが「大仏」、とにかくその大きさに圧倒されました。

IMG_2060

これだけ大きければ願い事も叶いそうです。

 

鹿と戯れる生徒たちPart2

鹿せんべいを買ってあげようとすると、あっという間に鹿たち囲まれてしまいました。

IMG_2047

IMG_2049

 

とにかく今日はいっぱい歩きました。

奈良公園で一番上にある二月堂についた時にはちょっと疲労感が・・・

IMG_2064

 

この後は春日大社をとおり、バスが待つ駐車場へ・・・

今日の見学は終了、京都駅前のホテルへ向かいます。

IMG_2069

道すがら、夕日がきれいでした。明日も晴れそうです。

 

IMG_2072

18:00ごろ、ホテル到着。いっぱい歩いたので本当に今日は疲れました。

 

(番外編)今日の夕飯の様子。

IMG_2079

ビュッフェ形式の食事です。

 

IMG_2080

IMG_2082

とてもおいしい料理でみんな大満足でした。

第1日目、とにかくみんな元気でなによりです。

修学旅行 第1日目(1)

2025年9月27日 20時05分

2年生は9月27日から3泊4日の予定で奈良・京都・名古屋への修学旅行を実施しています。

 

本日は第1日目です。

早朝5:30、まだ空は暗い中、学校に集合です。

IMG_1990

 

IMG_1992

IMG_1995

全員集合完了!!

 

IMG_1999

途中、郡山に向かうバスの中で朝日を見ました。

 

IMG_2004

予定より少し早めの7時過ぎに郡山駅到着です。

IMG_2002

元気いっぱいの様子

 

これから新幹線で東京駅を目指します。

IMG_2005

IMG_2010

こちらも元気いっぱいです。

 

IMG_2012

 

新幹線ホームへ・・・

IMG_2019

さあ、乗り遅れないように・・・

 

IMG_2030

無事、みんな乗れました。

 

つづきは修学旅行第1日目(2)で

生徒会役員選挙

2025年9月26日 14時51分

9月25日は生徒会役員選挙立会演説、投票が行われました。

IMG_1937 候補者のみなさん

 

選挙管理委員の進行で行われました。

IMG_1935

 

各役員候補者はそれぞれ会津西陵高校をより良い学校にするにはという視点から、自らの思いを生徒のみなさんに訴えていました。

応援演説者は候補者を友人の視点からその人柄を中心に伝えていました。

IMG_1948

IMG_1939 

IMG_1950

IMG_1944

IMG_1942 演説を聞く生徒のみなさん

 

演説の後には選挙管理委員会からの所連絡の後、投票が行われました。

IMG_1958

 

投票には例年同様、町の選挙管理委員会から実際の選挙で使用される投票箱をお借りして実施しました。

IMG_1960

IMG_1962

選挙の結果は来週に発表される予定です。

令和7年度 東日本大震災・原子力災害伝承館における研修

2025年9月5日 14時24分

9月4日は浜通りの双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館での研修を行いました。

 

IMG_1911

この研修は福島県の「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」として実施しました。

目的は「震災と復興に関する地域課題探究活動をとおして、福島における震災、復興、そして未来について、自分の考えを持ち、自分の言葉で語ることのできる高校生を育成する。本校においては、「総合的な探究の時間」の課題探究活動との関連の中で、研修で得たことを深め、思考力、判断力、表現力の育成をはかる。」としています。

当日は1年生から3年生までの希望生徒38名の参加により実施しました。

 

生徒たちが一番心に残ったことは、伝承館内の見学・研修の後に行われた、実際の被災地である浪江町請戸地区でのフィールドワークでした。

IMG_1147

遠くに旧請戸小学校を望み、語り部さんからのお話を聞きました。

DSCF0524 遠くに見える旧請戸小学校

この地は震災発生時、津波から逃れるために小学生たちが学校から避難してきた場所でした。

 

IMG_1145

語り部さんが背にするフェンスの手前まで津波が襲ってきたそうです。

 

DSCF0526 慰霊碑を前に

14年前のあの日、生死の境となったフェンスを前に、生徒たちは真剣な面持ちで語り部さんの説明に聞き入っていました。

 

震災の記憶を教訓として伝えていかなければならないと改めて感じることができた研修でした。

 

校内の図書室前には防災をテーマにした本の紹介コーナーがあります。

IMG_1916