第2回 ミニ文化祭 Part3
2025年11月5日 09時36分大成功のうちに終わったミニ文化祭ですが、番外編として美術部員と美術の授業で製作された作品が校舎内に展示されていますので、その一部を紹介します。
大成功のうちに終わったミニ文化祭ですが、番外編として美術部員と美術の授業で製作された作品が校舎内に展示されていますので、その一部を紹介します。
ミニ文化祭、第2日目のメインイベントは「クラス対抗プレバト(パフォーマンスバトル)」です。
各クラス5分の持ち時間の中でパフォーマンスの完成度、独創性、チームワーク、観客の盛り上がり度などの観点で競い合いました。
1-2「令和と平成~んーおはよっ♡~」
3-2「夢かわフェスティバル★」
3-1「中山家」 = 最優秀賞(第1位)
3-4「ハナコ歌謡祭」 = 優秀賞2席(第3位)
1-3「Cute&Cool~西陵のかわいい所とかっこいい所 みーつけた!」
1-1「K-POPメドレー」
2-3「”あたりまえ”に幸せを♡」
2-1 「つなぐ元気 広がる思い出メドレー」
2-2「一致団結~楽しんだもの勝ちでしょう!~」
3-3「コスプレファッションショー」 = 優秀賞1席(第2位)
2-4「楽しく仲良く!」
2年生の修学旅行、中間考査などがあり、十分な準備期間のない中、各クラスとも頑張って楽しいパフォーマンスを披露してくれました。
この2日間、全校生徒一丸で思いっきり楽しむことができ、大成功のミニ文化祭でした。
来年は3年に一度の公開文化祭「西陵祭」が開催される予定です。この経験を生かして来年の「西陵祭」も大成功となるように頑張りましょう。
10月29日、30日の2日間、会津西陵高校第2回ミニ文化祭が開催されました。
開会式の様子
開会式の後、初日の29日は「クラス対抗謎解き!人生ゲーム」が行われました。
第1体育館つくられた大きなすごろくの各マスの目にある指示やクイズに答えながらゴールを目指すゲームです。
大きなさいころをふって・・・
止まったマスのミッションに挑戦です。
なかなかゴールまでたどり着くのが難しかったですが、クラスみんなの応援のおかげで盛り上がりました。
2日目の30日はまず午前の部で文化部の発表と有志によるパフォーマンスが行われました。
茶道部の発表の様子
茶道部のみなさんによるお点前披露では、ステージ上にクラスの代表のみなさんを招いてお茶が振舞われました。
おいしくいただきました。
合唱部の発表では少数ながらきれいなハーモニーが披露されました。
演劇部の発表ではオリジナル劇「オオカミと七人の子ヤギちゃん」が上演されました。
コミカルなストーリーで盛り上がりました。
休憩の後、有志によるパフォーマンスが行われました。
どのグループも見ごたえのあるものばかりでした。
なかには日ごろよく練習していることが感じられるくらいのクオリティのものもありました。
inazuma⚡
LUNARE
放課後ノイズ
Twinkle♡kiss
Part 2へつづく・・・
本日は中間考査最終日でした。
考査終了後、避難訓練を実施しました。
(講評:会津美里消防署 手代木司令補)
あいにくの雨天により、当初のグランウンドから避難先を第一体育館に替えて行いました。
(真剣に講評を聞く生徒たち)
講評の中では、火災時の避難での注意点や日ごろからの備えなど、参考になる話をたくさんいただきました。
避難訓練に引き続き表彰式・壮行会が行われました。
運動部は代表して新人体育大会会津地区大会男子団体で優勝した柔道部と女子ハンマー投で1位となった陸上競技部が代表で表彰されました。
文化部は県合唱コンクール銅賞の合唱部、高校生社会貢献コンテスト入選の探究班、ビブリオバトルで入賞した生徒が表彰されました。
続いて、先日新人体育大会地区大会を終えて県大会に出場する柔道部と弓道部の壮行会が行われました。
(激励の言葉を贈る生徒会長)
(柔道部代表お礼の言葉)
(弓道部代表お礼の言葉)
両部とも大会では上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。
本日10月10日より中間考査が始まりました。
廊下で最後の確認をしています。
学習の成果は発揮できているでしょうか・・・
廊下はひっそりとしています。
外はさわやかな秋の風が吹いています。木々の葉も少しずつ色づき始めました。
先月実施しました2学年の修学旅行ですが、ネット環境の都合で3,4日目の様子がアップできませんでしたので、改めてその様子を紹介します。
3日目
(USJコース:生徒の投稿写真から)
(ジブリパークコース)
ジブリパークに向かう前に記念撮影
ジブリ大倉庫の中には宮崎駿監督のシトロエンも展示されていました。
借りぐらしのアリエッティになった気分で・・・
湯婆婆の部屋
どんどこ森の山の頂上
めいとサツキの家
アシタカの里
ハウルの城
園内を散策する生徒たちの様子
園内は広大で、まだできたばかりのジブリパークですのでこれからいろいろと新しいアトラクションができるのが楽しみです。
最後に記念撮影
続いて名古屋港水族館へ
大きなシャチやイルカが出迎えてくれました。
そのほかにもクラゲやチンアナゴ、ペンギンなどたくさんの生き物たちの出会えました。
4日目の朝の様子
ホテルでの最後の食事でした。
食事の後、名古屋市内の班別自主研修を行いました。
名古屋城
市内のバスで移動中、偶然生徒を発見!
楽しかった修学旅行、すべての見学予定を終えて帰路につきます。
帰りの新幹線で・・・(さすがに疲れているかな)
郡山駅での様子
会津へ向かうバスの車内で・・・
大きな事故もトラブルもなく、たくさんの思い出をともに修学旅行を終えることができました。
班別自主研修のつづき・・・
1 清水寺
2 伏見稲荷大社
3 金閣寺
4 京都タワー
5 他、京都市内
タクシーの運転手さんと記念撮影
18:00前に全員無事にホテルに帰ってきました。
班別自主研修中の生徒から続々と写真が送られてきました。
1 清水寺
2 伏見稲荷大社
3 金閣寺
4 宇治平等院
5 誓願寺
6 京都水族館
7 京都グルメ?
新しい写真が届き次第、アップします。
修学旅行2日目の朝を迎えました。
昨日の疲れが残る中、朝食は6:00。まだ少し眠い様子です。
それでもしっかりエネルギーチャージでたくさん食べます!
「皿を何枚も重ねて、そんなに食べたの?」なんて、みんなの食器を片付けただけです!!
今日は京都市内観光です。
8:30ホテルを出発してまず嵐山に向かいます。
途中、遭遇すると幸運が訪れると言われている(?)四つ葉のクローバーのヤサカタクシーを発見!!
ヤサカタクシー1200台のうち四つ葉のタクシーはたった4台だけです。ラッキーでした。
9時過ぎに嵐山に到着。渡月橋の見える河畔で記念撮影です。
竹林の小径を散策。
涼やかな空気・・・
心地の良い小径でした。
臨済宗の名刹天龍寺の庭園も訪れました。
嵐山のまた一つの楽しみは軒を並べるお土産物屋さんでの食べ歩きです。
連日の暑い京都では冷たいキュウリも人気です!!
嵐山から京都駅に移動して各自昼食・・・
午後はいよいよ今日のメインの活動、班別自主研修です。
班ごとに集合して貸切タクシーで京都市内を回ります。
お世話になるドライバーのみなさん。
出発前の記念撮影の後いよいよ出発です。
その様子は生徒たちの送ってくる写真で第2日目Part2で紹介します。
東北新幹線やまびこ122号 東京行きは定刻通り9:12に東京駅に到着しました。
少し急いで東海道新幹線のホームへ向かいます。
のぞみ129号で京都を目指します。
途中、名古屋を過ぎたところで昼食のお弁当です。
メニューは名古屋名物の味噌カツ弁当でした。
12:09、京都駅に無事到着、全員元気です。
これからバスで奈良へ向かいます。
バスの中の様子・・・やっぱり元気ですね。
奈良へ到着。バスの外へ出るととても蒸し暑い。でもいい天気でよかった!
バスガイドさんの誘導で最初の見学先、興福寺へ向かいます。
途中、鹿がたくさんいました。(鹿と戯れる生徒たちの様子Part1)
(興福寺の国宝館は写真撮影できませんでした)
次は東大寺大仏殿へ向かいます。
ここからは現地のベテランガイドさんの案内で見学します。
南大門をくぐり・・・
金剛力士像の大きさに感動し・・・
目の前にあらわれた大仏殿の巨大さにさらにびっくり!
見上げて写真を撮ります。
さあ、いよいよ大仏殿の中に入ります。
さすが「大仏」、とにかくその大きさに圧倒されました。
これだけ大きければ願い事も叶いそうです。
鹿と戯れる生徒たちPart2
鹿せんべいを買ってあげようとすると、あっという間に鹿たち囲まれてしまいました。
とにかく今日はいっぱい歩きました。
奈良公園で一番上にある二月堂についた時にはちょっと疲労感が・・・
この後は春日大社をとおり、バスが待つ駐車場へ・・・
今日の見学は終了、京都駅前のホテルへ向かいます。
道すがら、夕日がきれいでした。明日も晴れそうです。
18:00ごろ、ホテル到着。いっぱい歩いたので本当に今日は疲れました。
(番外編)今日の夕飯の様子。
ビュッフェ形式の食事です。
とてもおいしい料理でみんな大満足でした。
第1日目、とにかくみんな元気でなによりです。