4月9日 登校風景
2025年4月9日 08時31分あいにくの肌寒い、時折小雨の降る朝です。
今日から生徒会執行部のメンバーを中心に「朝のあいさつ運動」が始まりました。
登校してくる生徒たちも少し寒そうです。
午後からは晴れの予想です。桜の開花も待ち遠しいですね。
あいにくの肌寒い、時折小雨の降る朝です。
今日から生徒会執行部のメンバーを中心に「朝のあいさつ運動」が始まりました。
登校してくる生徒たちも少し寒そうです。
午後からは晴れの予想です。桜の開花も待ち遠しいですね。
今日は入学式の日
3年生の選ばれし皆さんが式場の準備をしてくれました。
みるみる準備が整っていきます。
渡り廊下の掃除もしっかりと・・・
おかげさまで式場もほぼ完成です。
新入生のみなさん、入学式で待ってます!
今日は朝から曇り空です。
古御田の桜の開花はまだ先のようです。
大雪のために枝が折れてしまっているところがありました。
それでも蕾はピンク色になってきました。
今年もきれいな花を咲かせてくれそうです。
明日は新学期スタート
在校生が入学式の準備を手伝ってくれていました。
2025年1月23日(木)~2月9日(日)
喜多方市美術館において「高校生・あいづ美術展」が開催されます。
会津地区11校の合同展覧会で、本校美術部からは7名の生徒が出品しました。
今回は100点を超える作品を展示しています。会津の高校生の「今」の表現を是非ご覧ください。
会場:喜多方市美術館 観覧料:無料 午前10時~午後6時(水曜日休館)
11月21日(木)「高校生のための栄養教室」を実施しました。
「会津美里町のフルーツや野菜の栄養について」をテーマとして、磐梯町立磐梯第一小学校の栄養教諭 家久来優紀 先生からご講話をいただきました。
特産物を使ったバランスの良い食事やそれらに含まれる栄養素、年代別の必要な栄養素について、磐梯町の事例や会津美里町の特産物の栄養について詳しく話を聞くことができました。さらに質疑応答をとおして、栄養素や食べ方、吸収しやすい調理法などを知ることができました。
生徒たちからは
「知らないことをたくさん知ることができた。これからは、高校生や20代に向けた減塩、適塩、ベジファーストなどのレシピを考え、作り、健康な人が増えるようにがんばって活動したい。」
「高齢者に必要な栄養やバランスの良い食事などを考えることができました。バランスの良い食事をとるために「主食」「主菜」「副菜」「汁物」などを考えて、これからは高齢者の健康増進のためになる食事を考えて行きたい」
と言った感想が聞けました。
今後、探究活動のテーマにおける課題解決に向けて、家久来先生に教えていただいたことを参考にしながら活動に取り組んでいきます。
令和6年10月18日(金)に秋季防災避難訓練、表彰式、選手壮行会を行いました。
<秋季防災避難訓練>
化学室前の火災報知器が作動したという設定で、職員が現場に急行し状況を確認、化学室前の消火栓非常ベルを押して訓練を開始しました。
生徒と教職員は、自動アナウンスと教職員の放送による避難指示に従い、避難経路を確認しながらグラウンドに避難しました。
全員の避難完了を確認した後、校長先生と会津美里消防署の署員から、日ごろの備えや心構え、火災発生時の適切な行動等について講評がありました。
<表彰式>
防災避難訓練の後、第1体育館へ移動し、表彰式を行いました。
1 福島県高等学校新人体育大会会津地区大会
(1)柔道部 ・男子団体優勝(2年連続)
・女子団体準優勝
・男子個人 優勝 2名、第2位 2名、第3位 4名
・女子個人 優勝 3名、第2位 1名
(2)陸上競技部 ・女子フィールドの部 第2位
・女子総合 第3位
・優勝 女子七種競技、女子砲丸投、女子円盤投、女子ハンマー投(大会新記録)
・第2位 女子ハンマー投
・第3位 男子110mH、男子走高跳、男子ハンマー投、女子4×100mR
2 全会津高等学校バレーボール選手権大会 ・男子 第4位
3 福島県高等学校新人体育大会
(1)陸上競技部 ・優勝 女子円盤投(東北大会出場、東北大会第16位)
女子ハンマー投(東北大会出場、東北大会第18位)
・第3位 男子ハンマー投(東北大会出場、東北大会第19位)
・第4位 女子七種競技
<壮行会>
表彰式の後、福島県高等学校新人体育大会会津地区大会と福島県高等学校新人体育大会に出場する部の壮行会を行いました。
生徒会長の渡邉さんと校長先生から激励のことばが送られ、全員で校歌を斉唱した後、各部の代表者から意気込みが述べられました。
10月2日、3日目はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの人でした。楽しく、おいしくUSJを満喫しました。
4日目は大阪城を見学してから、福島に帰りました。
4日間で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
※以下、旅行中に行われたフォトコンテスト入賞作品の一部です。
ここからは生徒たちが撮影した活動の様子です。
福祉の将来を担う人材育成事業 「高齢者疑似体験・介護に関わる仕事と将来性」 講師:社会福祉法人福島県社会福祉協議会
家庭基礎1年生の授業で高齢者疑似体験を通して高齢者等の理解、介助について学びました。この体験から年齢を重ねることによって心身に変化があるのは誰でも同じだと思いますが、高齢期に周囲の人々がどのように対応できるかによって高齢者の方の生活の質が変わってくることを学びました。高校生として地域住民としてできることは何かを考えることができました。
9月24日(火)
「高齢者の食事の意義・目的」「高齢者の食事の特徴」について学びました。日々の食事を楽しむことが、心の健康にもつながっていることが分かりました。
実際にバナナを使って次のような食事の体験をしました。
1 目をつぶって食べる
2 口を閉じずに食べる
3 歯を使わずに食べる
4 舌を使わずに食べる
視力の低下、歯の本数の減少、喉の筋力が低下等の身体的な要因もありますが、高齢者にとって「食べやすい食事」について考えることができました。
食事の色彩や形状など、食欲をそそるような工夫をすることで、食事の時間を一層楽しみなものにできるように心掛けていきたいと思いました。
10月2日、2日目は京都市内で班別研修です。
午前は貸切観光タクシーを利用して移動、午後は各班の目的に合わせた移動方法で京都市内を散策しました。
各班、見学先と食事の様子を撮影し、情報プラットフォームで共有する課題がありました。
以下、各班からアップデートされた画像です。