JR只見線 会津高田駅前花壇整備ボランティア
2024年7月22日 08時59分7月19日(金)、本校生9名が、「会津新富座と歩む会」の方々と協力して、会津高田駅前にある花壇の草むしりや植栽を行いました。
会津高田駅は映画のロケ地となった駅です。普段本校生が利用させていただく駅でもあります。多くの人が気持ちよく利用できるよう、積極的に環境整備に取り組みます。
7月19日(金)、本校生9名が、「会津新富座と歩む会」の方々と協力して、会津高田駅前にある花壇の草むしりや植栽を行いました。
会津高田駅は映画のロケ地となった駅です。普段本校生が利用させていただく駅でもあります。多くの人が気持ちよく利用できるよう、積極的に環境整備に取り組みます。
シンガーソングライターのタテタカコさんをお迎えして、会津西陵高等学校として初めてとなる芸術鑑賞教室を実施しました。
1曲目に本校の校歌をアレンジして歌って頂き、校歌ってこんな風に歌えるの?という驚きと、改めていい曲だなぁとみんな感動して聴いていました。
映画の挿入曲になった曲は、ご自身が高校生の時に書いた曲が基になっていて、デビューするきっかけにもなったというお話があり、今まさに進路を考えている生徒にとって背中を押してくれるようなエピソートを伺うことができました。圧倒的な歌声と軽快なトークで90分のステージがあっという間に感じられ、素敵な時間を過ごすことができました。
生徒が司会・進行、前日の準備、当日の後片付けを行いました。 会場撤去し挨拶をして帰ります。
ステージを支える裏方の仕事を知る良い機会になりました。作業してくれた生徒達に拍手!
会津若松市文化センターにて会津地区高等学校美術部の展覧会が開催されています。
一般公開 7月10日(水)~14日(日) 9:00~17:00 ※最終日は15:00で終了
会津西陵高校美術部は12名(15点)の作品を展示しました。観覧無料ですのでこの機会に是非ご覧ください。
6月20日(木)に「認知症サポーター講座」を開催し、福祉コースの生徒および「総合的な探究の時間」において高齢者福祉をテーマにしている生徒7名が参加しました。
認知症患者から見た世界を知り、日常風景にひそむ障壁を発見するという活動を通して、生徒たちは認知症について理解を深めることができました。
5月30日には、会津美里町(高田地区)を歩いて取材する「町あるき」を行いました。住民の方に直接お話を伺ったり、自然や歴史を調べたりして地域について知ることができました。町あるきで気付いた会津美里町の魅力や課題について班ごとにポスターにまとめ、6月13日の「ポスターセッション」で発表しました。他の班の発表を聞くことで新たな発見があり、さらに地域への理解を深めることができました。
「町あるき」の様子
「ポスターセッション」の様子
6月13日(木)~14日(金)に會津風雅堂にて、「令和6年度会津地区高等学校演劇連盟春の発表会」が行われました。本校演劇部の上演作品は、卒業生の書いた「カオスな告白連鎖」。1年生にとっては初舞台でしたが、先輩たちのサポートを受けながら楽しく演じることができました。演劇の魅力にあらためて気付くとともに、秋のコンクールに向けて課題を発見し、皆で心をひとつに、また劇作りに励みたいと思います。
6月15日(土)~7月5日(金)、会津美里町あやめ苑(伊佐須美神社外苑)で行われる"あやめ祭り"において、本校の美術部員と美術授業選択者が制作したデザインがコースターに印刷され、販売されることになりました。あやめ祭りにお越しいただき、ぜひお買い求めください。
6月6日(木)5・6時限目の総合的な探究の時間は会津美里町役場をはじめ多くの関係者の方に足を運んでいただき、「計画発表会」を実施いたしました。生徒達は緊張しながらも堂々と自分たちの今後の計画について発表していました。各グループ今後の活動が楽しみです。
6月5日(水)、就職希望の3年生が、じげんホールで開催された会津美里町合同就職説明会に参加しました。
町内に事業所を有する企業の説明に対して、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
6月3日(月)、衣替えの日に合わせて登校指導を実施しました。登校指導はPTA健全育成委員の方にもご協力いただき、生徒会役員も生徒昇降口に立ち、登校時一声運動を実施しました。
生徒たちは元気よく挨拶をしてくれました。