弓道部大活躍!! 県総体男子団体(近的)優勝
2022年7月11日 09時58分6月7日から10日に、郡山市開成山弓道場で行われた県総合体育大会弓道競技(少年の部)で本校弓道部は男子団体(近的)優勝、男子個人でも4位入賞という好成績を収めました。
(大会報告の様子:校長室にて)
8月6日からは全国高等学校総合体育大会弓道競技が徳島県で行われます。
本校からは男子個人戦に出場します。今から活躍が楽しみです。
6月7日から10日に、郡山市開成山弓道場で行われた県総合体育大会弓道競技(少年の部)で本校弓道部は男子団体(近的)優勝、男子個人でも4位入賞という好成績を収めました。
(大会報告の様子:校長室にて)
8月6日からは全国高等学校総合体育大会弓道競技が徳島県で行われます。
本校からは男子個人戦に出場します。今から活躍が楽しみです。
7月6日の放課後に「只見線サミット」の第1回校内研修会を開催しました。
この「只見線サミット」は本校を含む県内外7校が参加して、今年10月に再開通予定の只見線の利活用について考えていくプロジェクトです。
(只見線サミットを紹介する記事:6月7日福島民報より)
まずは初めての研修会でしたので、只見線についての動画を視聴して現状を知ることからスタートです。
これから何度か研修会を重ねて、只見線の活用について提案をしていく予定です。
7月6日から8日に1年生対象に演劇ワークショップが開催されました。
演劇を通し、他者を理解したり、自分を表現したりすることでコミュニケーション能力を高めることを目的としています。
最初は緊張や照れくささもあって、声も小さかったですが、少しずつなれてくると積極的に自分を表現できるようになってきました。
このワークショップを通して学んだコミュニケーションの力をこれからもどんどん磨いていきます。
7月6日に2年生を対象にビジネスマナー講座を行いました。
7月12日から14日にかけてインターンシップを実施するための準備のためのものです。
働くことの意義であったり、社会人としてのマナーや心構えなどを学ぶことができました。
来週のインターンシップに向けて、しっかり準備をしていきましょう。
本日は3学年で就職ガイダンスを行いました。
今月1日には企業からの求人票受付が始まり、就職活動も本格化してきました。
自分の適性を知り、企業研究をし、自分に合った会社を見つけることの大切さを学ぶことができました。
講義の後は模擬面接の実習です。
しっかりと自分を知ってもらう方法を研究します。
いよいよ模擬面接スタート! 大きい声であいさつからです。
生徒同士で面接の良かった点、悪かった点などを確認し合いました。
最初からはなかなか緊張もあってうまく話せませんでしたが、
9月16日以降、就職試験解禁までには自分をしっかりアピールできるように頑張ります。
今日も真夏日です。「モナリザ」も帽子とスポーツドリンクで熱中症対策しています。
表彰式に続いて壮行会が開かれました。
生徒会長激励の言葉
校長先生激励の言葉
壮行される部活動および大会
合唱部
美術部
陸上競技部
ソフトテニス部
卓球部
バレーボール部
弓道部
選手諸君、普段の練習どおりに力を発揮して、悔いがないように・・・
健闘を期待しています!!
本日は期末考査を終えて、表彰式がありました。
陸上競技部
〇福島県高等学校体育大会陸上競技
男子110mH 第2位(東北大会出場)
〇東北高等学校体育大会陸上競技
男子200m 第6位(全国インターハイ出場)
〇全会津総合体育大会陸上競技
卓球部
〇全会津総合体育大会卓球競技(少年の部)
バレーボール部
〇全会津総合体育大会バレーボール競技
弓道部
〇福島県高等学校体育大会弓道競技
男子個人 第1位(12射皆中・全国インターハイ出場)
〇全会津総合体育大会弓道競技
少年男子 団体 第1位
柔道部
〇福島県高等学校体育大会柔道競技
女子個人 第2位(東北大会出場)
大活躍! おめでとう!!
全国大会に出場する 陸上競技部・弓道部 の選手たちには、さらなる飛躍を期待します!!!
本日は授業のない定期考査の午後を活用して職員研修会を行いました。内容は「授業におけるICT機器の有効な活用法」です。特に今回は本年度から普通教室全てに設置されたプロジェクタの活用についてメーカーのカシオ様から講師を招いての研修です。
白黒を反転し、黒板にそのまま投影して書き込むことや、図形や解説などをプロジェクタの機能から拡大してみたり、体育や運動部の活動では動画を反転して投影することで、見ながら実際にその動きをまねてみたりと活用方法の可能性は広がります。
今年度、全先生方が利用可能となったモバイル端末からwifiを介してコードレスで投影する設定方法も学びました。
先生方も熱心に取り組んでいます。
ICT機器を上手に活用することで、教育効果の高い授業展開が大いに期待できます。
本日より期末考査が始まりました。
例年より早い梅雨明けで、連日猛烈な暑さの中での考査となりました。
直前最後の追い込みです。
いよいよスタート
どの学年、クラスも真剣に取り組んでいました。
休み時間は賑やかな廊下も静まりかえっています。
さて、日頃の勉強の成果はいかがでしょうか? 結果が楽しみです。
6月23日、研究授業が行われました。
2年4組 簿記の授業です。
本校では生徒の主体的な学びを引き出すアクティブラーニング型の授業を実践するため、各教科で計画的に授業研究を行っています。本日の研究授業はその一環です。
生徒達は真剣に授業に取り組んでいました。
多くの先生も参観しました。
授業も日々の研鑽が大事ですので、よりよい授業のために先生方も頑張っていきます。