学校生活の様子

只見線全国高校生サミット 特別賞受賞!

2022年12月19日 09時34分

12月18日(日)に会津大学を会場に「第1回只見線全国高校生サミットプレゼンテーション大会」が開催されました。

本校以外に、会津高校、川口高校、只見高校、県外からは桐生市立商業高校(群馬)、日野高校(滋賀)、桐蔭学園(神奈川)の計7校が参加し、只見線の利活用についてプレゼンテーションを行いました。

本校は有志5名で参加し、「ぼくらの只見線!!」というテーマで、住民の方々が只見線に愛着を抱くためのボランティア活動などを提案しました。

 

 

 

見事、特別賞を受賞しました!

本校は「①地元の子どもたちの作品展示プロジェクト」「②只見線の窓ふきボランティア」「③只見線もみ殻アート計画」「④只見線で学習列車」「⑤只見線擬人化計画」の5つの企画を提案しました。審査員からは、地域の方々の交流の機会になり、只見線への関心や愛着につながるアイディアであったと高評価を受けました。

 

普段何気なく利用している只見線でしたが、この機会に様々なことを調べたりメンバーと企画を考えたりしたことは、生徒たちにとってとても楽しく良い経験となったようです。各校が提案した企画が実現し、只見線の利用が増え、地域振興につながっていくことを期待しています。

総合的な探究の時間:1年チームビルディング講座

2022年12月9日 17時35分

12月8日(木)1学年の総合的な探究の時間において「チームビルディング講座」を実施しました。

この講座は協働力やコミュニケーション力を養うことを目的にしています。

ある設定と課題が与えられ、「チーム」でどうやって効率よく課題を解決するかを体験します。

課題は「全ての辺が8cmの四角錐をつくる」です。

できあがりの例がこちら

 

 

この作業にはさらに条件があります。

チームが擬似的な「会社」となって発注された四角錐10個をいかに低コストでよりよい製品としてつくって「販売」し、利益をだすかというものです。

各チームで話し合い、より効率的に「生産」する方法を探りました。

 

製品をつくる際の「コスト」も次のように細かく設定されています。

 

 さて、結果は如何に・・・

 

それぞれ課題をこなしていきましたが、中でもあるチームは素晴らしかった!!

「設計図」=展開図から他のチームにない工夫が見られました。

 

こちらが普通のチームが考える展開図

これだと頑張っても1枚の画用紙に2個が限界です。

どんなにきれいに仕上げても今回のルールでは300円から600円程度の利益しか上げられませんでした。

 

で、こちらがより工夫された展開図の原図です。

これだと1枚の画用紙から3個の四角錐がつくれます。

さらに、この形は折り目がつけやすく、よりきれいにつくることができ、より大きな利益を上げることができました。

このチームの利益は他を圧倒する1,650円でした。

 

今日の講座で生徒達は話し合い、意見を出し合って課題を解決していく方法を学びました。

1年生ではこのような活動をとおしてよりよいコミュニケーションの取り方や協働の大切さを学び、いよいよ本格的な探究活動に入っていきます。

 

2学年 総合的な探究の時間「探究中間報告会」

2022年12月7日 15時46分

12月7日(水)、2学年において総合的な探究の時間「探究中間報告会」が実施されました。

教育、福祉、環境、防災、観光、アグリビジネス、メディアコミュニケーション…と22班がテーマに応じてグループ編成され、これまで探究活動を進めてきました。今回は各班が進捗状況や課題等を発表し、今後の活動に生かせるようにたくさんの質問や意見をもらいました。

 

 

  

各ブースで発表があり、それぞれが興味のあるテーマを聞きに回るスタイルで実施しました。

 

 発表を聞き、疑問点や感じたことなどを各斑へ… 

今後の探究活動の参考にするため、1年生は先輩方の発表をオンラインで視聴しました。

2年生の各班は、様々な意見等を参考に新たな視点でさらに探究を深めていきます。

 

第2回学校評議員会

2022年12月7日 14時56分

12月6日(火)に第2回学校評議員会を実施しました。

 

最初に校長より近況報告がありました。

 

各部より今年度の取組について中間評価の報告をしました。

 

  評議員の方々と生徒会役員との懇談を設けました。生徒からは、学校生活について普段感じていることなど率直な意見が挙げられました。

 今回、評議員の方々からいただいたご助言を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。次回は2月に実施します。

表彰式・壮行会

2022年12月7日 13時24分

12月6日(火)は表彰式・壮行会が行われました。

 

最初に11月9日・10日に行われたミニ文化祭の表彰が行われました。

クラス対抗百人一首大会

優勝チーム:3-4A

 

第2位:3-2F

 

3位:3-1E

 

3位:2-2B

 

クラス対抗パフォーマンス大会

優勝:3-1

 

2位:3-2

 

3位:3-4

 

3位:2-3

 

続いて部活動の各種大会の表彰です。

〇柔道部

福島県高等学校新人体育大会柔道競技

男子個人

81kg級 第3位

 

73kg級 第3位

 

女子個人

第3位

全国高等学校柔道選手権福島県大会

男子 81kg級 第3位

女子 個人    第3位

 

〇弓道部

1年生大会弓道競技会津地区大会

女子団体 優勝

 

女子個人 第2位

 

女子個人 第3位  

 

柔道部、弓道部とも素晴らしい成績です。

これからの活躍も期待しています。

 

続いて壮行会が行われました。

 

生徒会長(代理:副会長)激励の言葉

 

学校長激励の言葉

 

各部からの御礼のあいさつ

〇柔道部

第45回内閣総理大臣杯争奪全国高校柔道選手権東北大会に出場

 

〇合唱部

第39回福島県声楽アンサンブルコンテストに出場

 

〇ソフトテニス部

福島県高校ソフトテニスインドア選手権会津地区大会に出場

 

〇バレーボール部

福島県高校新人体育大会バレーボール競技会津地区大会に出場

 

それぞれ、日頃の練習の成果が発揮されるよう、平常心を持って頑張ってきてください!!

全校生徒一同、応援しています!!!

 

校内ICT研修会

2022年12月2日 11時19分

12月1日(木)期末考査の午後を利用してICT研修会を行いました。

考査時のICT研修は今回で4回目となります。

今回のテーマはGoogleジャムボードをより効果的に授業で活用するアイデアの共有です。

日々の授業での実践の中で、うまくいった使い方を紹介して、みんなで実際に操作してみようというのが今回の研修です。

ICT機器の操作が苦手な先生にも、わかりやすく説明してもらい、さあ実践!!

研修で学んだことを授業でどんどん活用し、よりよい授業を実践していきます。

 

 

 

一足先にクリスマス!!

2022年12月2日 11時08分

季節に合わせて校内の装飾もクリスマスの雰囲気になりました。

本の紹介もクリスマスです。

 

そろそろ初雪かな・・・

 

 

アドベントカレンダーもあります。

これから寒くなっていきます。

みんなコロナに負けないように、元気で頑張りましょう。

2学期末考査

2022年12月2日 10時47分

12月1日(木)から6日(火)に2学期の期末考査が行われています。

 

試験直前の追い込みの様子も真剣です。

 

(試験直前と試験中の様子)

 

みんな日頃の頑張りを発揮して各設問に取り組んでいます。

 

試験が終われば、クリスマスにお正月・・・楽しい冬休みが待っています。

最後まで粘り強くがんばりましょう!!!

投擲(とうてき)サークル完成

2022年11月29日 12時08分

この度、第二グランドにありました老朽化した投擲サークルの改修工事を行いました。

円盤投げ、ハンマー投げに取り組んでいる生徒にとっては待ちに待ったサークルです。

 工事が始まりました。完成が楽しみです!

 少しずつ工事が進んでいます。

 

遂に完成です!陸上競技場と同等の仕上がりで、生徒も練習を楽しみにしているようです。

 さあ、思う存分練習しよう!

これから東北、全国大会に出場できる選手がでることを期待しています。

1年 ディベート

2022年11月29日 11時57分

 1年生は、現代の国語においてディベートに取り組みました。

今回は、以下の4つをテーマに取り上げ、グループで調査分析し、準備を進めてきました。

①会津美里町は巨大なショッピングセンターを誘致すべきだ。

②会津美里町は子育て支援より高齢者支援を重視すべきだ。

③会津美里町は住民の住みやすさよりも観光に力を入れるべきだ。

④会津美里町は今ある特産品をアピールするより、全く新しいものを作り出すべきだ。

初めてのディベートに戸惑いながらも、どのグループも真剣に取り組みました。

 

 1年生にとっては初めての取り組みでしたが、ディベートをするにあたり、チームで協力して調べたり、論理づけて整理して発表し、相手への説得を試みたりと国語の力を高めるために充実した取り組みになりました。

ディベートのため、勝敗がつきましたが、生徒たちはそれぞれに充実感を感じたようでした。