新人体育大会のこれまでの大会結果をお知らせします。
〇陸上部
会津地区大会(8/3~7)
男子ハンマー投 第1位 *県大会出場
男子ハンマー投 第5位 *県大会出場
男子円盤投 第3位 *県大会出場
女子走高跳 第2位 *県大会出場
県大会(8/12~14)
男子ハンマー投 第5位 *東北大会出場
東北大会(9/28~30)
男子ハンマー投 出場
高校から始めたハンマー投でしたが、大会ごとにどんどん成績をあげて、ついには東北大会まで進出しました。
〇弓道部
会津地区大会(9/17~18)
男子個人 第3位
県大会(10/14~)
男子個人 第6位

県大会では決勝の途中まで1位でしたが、最後の2射を残したところで弓の弦が切れてしまう不運がありました。
それでも第6位は立派です。
〇柔道部
会津地区大会(9/17)
男子団体 第3位 *県大会出場
男子個人 73kg級 第1位 *県大会出場
81kg級 第1位 *県大会出場
女子個人 第3位 *県大会出場

1年生が主力の若いチームながら、団体戦入賞など、大健闘です。これからさらに期待したいです。
〇卓球部
会津地区大会(10/10~11)
男子団体 第3位 *県大会出場

地区大会では団体戦での上位入賞の常連校となりました。さらなる高みを目指して精進です。
合わせて、文化部の大会結果も紹介します。
〇演劇
県高等学校演劇連盟秋のコンクール
会津地区大会(9/29~30)
優秀2席(第3位)

少数精鋭の部員達によって、大沼高校からの伝統が引き継がれています。
10月21日(金)には表彰式が行われました。

会津西陵高校の新しい歴史のページがどんどん書き加えられています。
10月20日(木)に行われた第67回福島県高等学校駅伝大会に本校から3年生1名が出場しました。
葵高校、会津農林高校、耶麻農業高校と本校からなる会津連合チームの一員としての出場です。
各校のエースが集う第1区(10km)を任されました。(赤の囲みの選手)

緊張のスタートの瞬間

序盤、先頭争いをしています。
強豪校のエースにも食らいついています。

結果は大健闘の区間5位(オープン参加のため参考記録)の成績でした。
走り終えた後の充実した表情がいいですね。
よく頑張りました!!
後輩達も後に続いて、本校単独チームでの出場を目指し、いずれは都大路を激走しよう!!
10月21日(金)、中間考査終了後に火災を想定した第2回避難訓練を実施しました。
会津美里消防署の署員の方から講評をいただきました。

署員の方から災害に対して危機感を持ち、自分事として捉えるようご指導を受けました。
教頭先生からは、実際に火事にあった場合に慌てずに行動できるよう避難行動の確認することの大切さについて話がありました。
署員の方から消火器操作について実演していただきました。

生徒も消火器の操作を体験しました。
防災への意識を高め、いざというときに行動できるように準備をしておきましょう。
10月20日(木)に福島県男女共生センターの方をお招きして、性的マイノリティーに関する職員研修を実施しました。「多様な性を尊重する学校となるために」というテーマのもと、基本的事項に関することや当事者への配慮、対応について研修を深めました。


「LGBT」から「SOGI」へということで、当事者の方だけの問題ではなく、みんなの問題として捉えることを学びました。人の特徴はそれぞれ違い、みんながマイノリティーです。マイノリティーが生きやすい社会はマジョリティーも生きやすい社会であることを十分認識し、相談を受けた際は、当事者の困りごとを受け止め、安心して学校生活が送れるよう配慮を考えていきたいと思います。
図書室に関連本のコーナーを設けました。保健室にも冊子があります…
生徒の中間考査が始まりましたが、職員は午後の時間を使ってベネッセコーポレーションの方を講師にお招きして「Classiポートフォリオ研修会」を実施しました。
操作しながら各機能について研修を受けました。
ポートフォリオについて学び、本校で活用している学習支援プラットフォーム「Classi」における操作、活用方法について研修をしました。


生徒達が、入試や就職活動に活用できるように、ポートフォリオの蓄積、本校における「キャリアパスポート」の充実を図っていきます。
秋といえば…皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
本校では、10月27日から11月9日まで読書週間が設けられています。読書の秋!この機会に読書に親しみましょう!
推し本が展示されていますので、ぜひご覧ください!

ミニ文化祭で取り組む百人一首の本もあります! 新着図書コーナーも充実しています。
図書室に足を運んで、話題の本、好きなジャンルの本、推し本など手に取ってみて、素敵な本と出会ってください。
スマホから離れ、秋の夜長に読書を楽しみましょう!
10月18日(火)、本日より2学期の中間考査が始まりました。
修学旅行や遠足など楽しい行事の後での考査でしたが、準備は大丈夫でしたか?
最後の追い込みも必死です。




その中で、余裕の「ピース」も見られます。

考査が始まれば「静寂」が訪れます。


(考査前の休み時間) (考査中)
どのクラスも真剣です!!




最後の1分まで諦めずに粘ってこれまでの学習の成果を出し切りましょう。
10月14日(金)は家庭科で調理実習での研究授業が行われました。

まずは先生から材料と調理方法の説明です。(説明も手順の動画を駆使するなどICTを活用しています。)
さあ、調理開始です。

うまくできるかな・・・

慣れた手つきで包丁を使う生徒、ちょっと危なっかしい生徒と様々ですが、みんな一生懸命です。

新型コロナウイルス対策でマスクや手袋をして、衛生管理も怠りません。
・・・何ができたでしょうか?

エビとアサリの入った美味しそうな、「海鮮あんかけ焼きそば」ができあがりました。
10月13日(木)は1学年:総合的な探究の時間で「地域課題探究:アンケート調査発表会」が行われました。

アンケート調査は1年生の地域探究が本格的に始まるのを前に情報の収集・分析し、これからの探究の筋道を立てるために行われました。
各クラス5班に分かれて、それぞれのテーマでアンケートの実施と情報の分析をしました。
以下は主なアンケートのテーマです。
「会津美里町を魅力ある町にするために」
「会津美里町の観光客を増やすためには
「学生にとって、通学が便利な町を目指そう」
「お年寄りや地元の人々が集える場所」
「会津美里町を防災意識の高い町にする」
「電車・バスの利用者を増やすには」
「就職の選択肢が広がる町」
(発表の様子)


生徒達は緊張しながらも一生懸命に発表していました。
これからこうした発表の場面をたくさん経験していきますので、今日のよかったところや改善点を整理して、今後につなげていきましょう。
10月12日(水)は本校で今年度採用された先生方の初任者研修が行われ、本校の先生による国語の研究授業が行われましたました。
「和歌と漢詩に込められた『月を眺める思い』を読み比べよう」というテーマで授業が行われました。

研究授業には多くの会津地区の初任の先生方が参観しました。

授業ではICTの活用もテーマの一つとして、生徒は詩から読み取れる心情について「ジャムボード」を使って互いに意見交換しました。

また、研究授業と平行して会津地区の初任の先生方が本校の授業を自由に参観しました。

(数学の授業の参観の様子)
本日の研究授業等がこれからの授業に大いに参考になればと思います。