12月7日(水)、2学年において総合的な探究の時間「探究中間報告会」が実施されました。
教育、福祉、環境、防災、観光、アグリビジネス、メディアコミュニケーション…と22班がテーマに応じてグループ編成され、これまで探究活動を進めてきました。今回は各班が進捗状況や課題等を発表し、今後の活動に生かせるようにたくさんの質問や意見をもらいました。


各ブースで発表があり、それぞれが興味のあるテーマを聞きに回るスタイルで実施しました。

発表を聞き、疑問点や感じたことなどを各斑へ…

今後の探究活動の参考にするため、1年生は先輩方の発表をオンラインで視聴しました。
2年生の各班は、様々な意見等を参考に新たな視点でさらに探究を深めていきます。
12月6日(火)に第2回学校評議員会を実施しました。
最初に校長より近況報告がありました。

各部より今年度の取組について中間評価の報告をしました。

評議員の方々と生徒会役員との懇談を設けました。生徒からは、学校生活について普段感じていることなど率直な意見が挙げられました。
今回、評議員の方々からいただいたご助言を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。次回は2月に実施します。
12月6日(火)は表彰式・壮行会が行われました。
最初に11月9日・10日に行われたミニ文化祭の表彰が行われました。
クラス対抗百人一首大会
優勝チーム:3-4A

第2位:3-2F

3位:3-1E

3位:2-2B

クラス対抗パフォーマンス大会
優勝:3-1

2位:3-2

3位:3-4

3位:2-3

続いて部活動の各種大会の表彰です。
〇柔道部
福島県高等学校新人体育大会柔道競技
男子個人
81kg級 第3位

73kg級 第3位

女子個人
第3位

全国高等学校柔道選手権福島県大会
男子 81kg級 第3位
女子 個人 第3位
〇弓道部
1年生大会弓道競技会津地区大会
女子団体 優勝

女子個人 第2位

女子個人 第3位

柔道部、弓道部とも素晴らしい成績です。
これからの活躍も期待しています。
続いて壮行会が行われました。

生徒会長(代理:副会長)激励の言葉

学校長激励の言葉

各部からの御礼のあいさつ
〇柔道部
第45回内閣総理大臣杯争奪全国高校柔道選手権東北大会に出場
〇合唱部
第39回福島県声楽アンサンブルコンテストに出場

〇ソフトテニス部
福島県高校ソフトテニスインドア選手権会津地区大会に出場

〇バレーボール部
福島県高校新人体育大会バレーボール競技会津地区大会に出場


それぞれ、日頃の練習の成果が発揮されるよう、平常心を持って頑張ってきてください!!
全校生徒一同、応援しています!!!
12月1日(木)期末考査の午後を利用してICT研修会を行いました。
考査時のICT研修は今回で4回目となります。
今回のテーマはGoogleジャムボードをより効果的に授業で活用するアイデアの共有です。

日々の授業での実践の中で、うまくいった使い方を紹介して、みんなで実際に操作してみようというのが今回の研修です。

ICT機器の操作が苦手な先生にも、わかりやすく説明してもらい、さあ実践!!

研修で学んだことを授業でどんどん活用し、よりよい授業を実践していきます。
季節に合わせて校内の装飾もクリスマスの雰囲気になりました。


本の紹介もクリスマスです。
そろそろ初雪かな・・・


アドベントカレンダーもあります。

これから寒くなっていきます。
みんなコロナに負けないように、元気で頑張りましょう。
12月1日(木)から6日(火)に2学期の期末考査が行われています。


試験直前の追い込みの様子も真剣です。
(試験直前と試験中の様子)


みんな日頃の頑張りを発揮して各設問に取り組んでいます。


試験が終われば、クリスマスにお正月・・・楽しい冬休みが待っています。
最後まで粘り強くがんばりましょう!!!
1年生は、現代の国語においてディベートに取り組みました。
今回は、以下の4つをテーマに取り上げ、グループで調査分析し、準備を進めてきました。
①会津美里町は巨大なショッピングセンターを誘致すべきだ。
②会津美里町は子育て支援より高齢者支援を重視すべきだ。
③会津美里町は住民の住みやすさよりも観光に力を入れるべきだ。
④会津美里町は今ある特産品をアピールするより、全く新しいものを作り出すべきだ。
初めてのディベートに戸惑いながらも、どのグループも真剣に取り組みました。


1年生にとっては初めての取り組みでしたが、ディベートをするにあたり、チームで協力して調べたり、論理づけて整理して発表し、相手への説得を試みたりと国語の力を高めるために充実した取り組みになりました。
ディベートのため、勝敗がつきましたが、生徒たちはそれぞれに充実感を感じたようでした。
先週から今週にかけては外部講師による様々な授業が行われました。
①11月17日(木)1年「総合的な探究の時間」においてパネルディスカッションが行われました。
この行事はこれから本格的に探究活動に入る1年生に「問をたてる」方法を学ぶことを目的としています。
(パネリスト(講師)の紹介の様子)
パネリストには会津美里町内のNPO法人「みさとねっと」、「ピーターパンネットワーク」、「会津美里クラブ衆」および「山里まめ店」からお越しいただきました。


パネリストからはそれぞれ「町おこし」、「福祉」、「スポーツ・健康」、「農業」の分野から、地域の現状や活動内容などをご紹介いただき、「問をたてる」ヒントをいただきました。
② 11月16日(水)から25日(金)にかけて家庭科外部講師授業が行われています。
対象学年は全ての学年で、学年により授業の内容が異なります。
1年生はすでにこのホームページでも紹介させていただいた高齢者疑似体験などのプログラムです。
2年生では「いのちの授業プロジェクト」として、様々な困難に遭遇する人生において、
1.自分の苦しみと向き合えること
2.目の前で苦しんでいる人に関われること
をテーマに講義を受けました。
この講義や演習を通して自尊感情や自己肯定感を高める狙いがあります。

自分にも他者にもやさしくなれる授業でした。
3年生では「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
認知症についての正しい理解と高齢化社会で自分たちができることは何かといった視点から授業が進められました。

(グループディスカッションの様子)

これからさらに進んでいくと予想される高齢化社会において、みんなが幸せに生きる社会づくりに貢献できるよう、頑張っていきます。
ミニ文化祭2日目午後の部はクラスパフォーマンス大会です。
新型コロナの影響で歌唱はなしというルールで、ダンスを中心に各クラス趣向を凝らして発表しました。
(発表の順番に紹介します)
2-2 「みんなでダンス」


2-3 「長谷川組参上!夜露死苦」


1-1「1組のLet’sダンシング」


1-3 「タイトル未定」


3-4 「Dear Mrs. Owaki」


1-2 「楽しく元気に!!田中先生に愛を届けよう」


3-1 「ウサギと怪盗少女とオタク」


2-4 「バナナーのトリコ♡」


3-3 「愛と勇気だけが友達さぁ~」


3-2
「有終完備~高校最後の青春」


1-4 「みんなでLet’sダンス」


2-1 「Rika’s children~楽しく踊ろう!!恥を捨てろ!~メドレー」


短い準備期間でしたが、各クラスとも一生懸命のパフォーマンスでした。
その中でも慣れない会場のため、音響トラブルにより途中で曲がならなくなった2-1のステージでは、諦めずに覚えたダンスを続けるメンバーとそのがんばりを後押ししようとして全校生徒が大きな手拍子でサポートする場面がありました。とてもすてきな時間でした。
実行委員長・副委員長あいさつ

校長先生講評

いよいよ結果発表
優勝は・・・
3年1組「ウサギと怪盗少女とオタク」でした!!
チームワークと工夫が込められていて、とても楽しいパフォーマンスでした。特にもはや旧大沼高校時代から伝統芸ともなった息ぴったりヲタ芸は見事でした。


これで第1回会津西陵高等学校ミニ文化祭は無事終了となりました。
なお来年は公開文化祭が予定されています。
番外編~美術部を中心に校内の飾り付けを行い、文化祭の雰囲気を盛り上げてくれました。












来年は公開文化祭でお会いしましょう。