1月30日(月)はスポーツ大会が開催されました。
この行事は12月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて延期され、やっと開催できたものです。
実行委員長挨拶

校長先生挨拶

競技は午前中はバレーボールが行われました。
いざ競技開始!!

レシーブ!
トス!
アタック!
上級生のクラスはなかなか本格的でした。


ジャンプサーブ!!(ちなみに陸上部員です。)

スパイクとブロック!!

みんな真剣です!

激戦の結果は?・・・(午後に続く)
本日1月27日は3年生の学年末考査最終日でした。
高校生活最後の定期考査。しっかり勉強して臨めたでしょうか?

最後の最後、追い込みです。

友達とこうやって勉強するのも今日で最後かな。

余裕のピースサイン

寒いのでストーブ前で勉強です。
いよいよ最後の試験がスタート
1,2組(数学A)

3,4組(現代文B)


3年生の登校日はあと残り5日となりました・・・
<男子バレーボール部>
1月21日、22日に県高校新人体育大会バレーボール競技兼第66回県高校バレーボール新人選手権が郡山市で開催されました。
【2回戦】
会津西陵2ー1福島東
【3回戦】
会津西陵3-0岩瀬農
【準々決勝】
会津学鳳2-1会津西陵
ベスト4進出は惜しくも果たせませんでしたが、出場39チーム中、ベスト8という結果を残すことができました。
さらに成長し、来年度の活躍を期待しています!
県大会第1日目(県バレーボール協会HPより) 
県大会第2日目

トーナメント表(県バレーボール協会HPより)

1月11日(水)は始業式です。
新型コロナの影響で今回も放送による式でした。

校長先生のお話
冬休み中、大きな事故もなく生徒の皆さんと元気に再会できたことはうれしく思います。一方で新型コロナウイルス感染症は未だに落ち着いていません。連日多数の新規感染者の報告があります。加えてインフルエンザも気がかりです。マスクの着用、三密の回避、換気の徹底、移動教室の際の手指の消毒、向かい合っての食事をしない、検温と体調チェックなどこれまでの対策を一人ひとりが心がけて予防に取り組みましょう。今日から新年のスタートです。3年生は卒業までのまとめの時期となりました。4月からの新生活に向けて準備も必要です。大多数が18歳になり成人となりました。この3連休には全国で二十歳の集いが行われましたが、残念ながら自己中心的な若者が周囲に迷惑をかける様子が今年も報道されていました。あのような恥ずかしい大人ではなく、責任ある行動のとれる社会人としてのマナーやルール、挨拶のしっかりできる人になってください。1,2年生は「あと1年」「まだ2年ある」と油断せず、特に2年生は「3年生の0学期」として進路実現のために準備を始めてください。1年生は苦手の克服をする時期としてしっかりと過ごしてください。失敗を恐れず、何事にもチャレンジして大きく飛躍する年にしましょう。

進路指導主事のお話
3年生は残された卒業までの3ヶ月でできることをしっかりやっていきましょう。進路未決定の人は万全を尽くして合格を勝ち取ってほしいと思います。1,2年生は進級はもちろんですが、改めて自分を見つめ直して自分の進路希望の方針を定められるように努めてください。

〇6校時目には3年生で「クレジット教室」が行われました。

クレジットカードやキャッシュレス決済など、便利でこれからの生活にはかかせなくなってきているものですが、使い方を間違えたり、知らないでいると困ることや、中には悪徳商法などの危険も潜んでいます。新成人として知っておくべき内容が盛りだくさんの講義でした。



資料に目を通しながら、真剣に話を聞いていました。
今日は12月28日(水)御用納めの日です。
今年も本日を残すのみとなりました。校内の様子でホームページ上でまだ紹介していなかったことをまとめてお伝えします。
〇校内イルミネーション
美術部を中心に作成したクリスマスのイルミネーションがとてもきれいでした。

ツリーの洞の中にはサンタがいました。



日が暮れる明かりがともされ、とてもすてきな雰囲気でした。


ゼロカーボン宣言をしている本校ですので電源は電池です。

〇第2学期終業式(12月20日)
新型コロナウイルス感染症が第8波の流行中ということもあり、第2学期の終業式は放送により行われました。

校長先生のお話
今年をふりかえると各種大会や行事等で生徒の皆さんの活躍がありました。陸上競技部、弓道部のインターハイ出場や最近でも新人大会で陸上競技部、柔道部が東北大会へ勝ち進むなど頑張りました。皆さん自身ふりかえってこれまでの生活や学習の成果はいかがでしたか?基礎学力や基本的生活習慣など、あたりまえにすべきことをあたりまえにできるように努めてください。新型コロナはまだ落ち着きを見せていません。感染予防対策をしっかりしながら有意義な冬休みを過ごしましょう。では1月11日元気に会いましょう。

教務主任のお話
これまでの学習の取組についてふりかえりましょう。勉強することを皆さんの教室の机に例えてみると、勉強するということは机の中の文房具をきれいに整理することに似ています。日頃しっかり整理していけばいざというときにすぐに必要なものを取り出して使えますが、整理整頓を怠るといざというときに必要なものが見つからなくて使い物になりません。それではいざというときとはどんなときか、それは進路を決めるときなど人生での大事な場面です。そうした大事な場面で使える力を身につけていきましょう。

生徒指導主事のお話
SNSや日常の友達とのつきあい方の中で大切なことの基本は「人のいやがることはしない」ということです。何かするときに一歩立ち止まって相手の気持ちを考える習慣を持てればと思います。自分がいやだと思うことはきっと相手もいやなことです。人のことを考えられる思いやるを持った人になりましょう。
これから本格的に雪のシーズンを迎えます。積雪時の自転車は乗らないようにして事故防止に努めてください。それでは元気に3学期にまた会いましょう。

放送の終業式となってしまいましたが、先生方の話をよく聞いて、有意義な冬休みを過ごしましょう。
12月21日(水)から27日(火)の5日間、次年度進学探究コース希望の1年生、進学希望の2,3年生を対象に課外授業を実施しました。

3年生は、最後の追い込みです…
計画的に学習に取り組み、進路実現に向けて学力向上を図っていきましょう。
思う念力岩をも通す!
12月21日(水)に次年度健康福祉コースを希望している生徒が、福祉施設を見学してきました。
特別養護老人ホームやデイサービス、在宅ケアセンターなどの施設を見学したことで、福祉の仕事について理解を深めてきました。


次年度から本格的に福祉に関する学習が始まりますが、福祉の仕事への関心をさらに高め、多様化している様々なニーズに対応できるよう知識と技術を習得してほしいです。
第2学期終業式の放課後に茶道部が「お茶会」を開きました。 これまで学んだことを生かし、心を込めてお茶を点ててくれました。30名ほどの先生方がおもてなしを受け、おいしいお茶をいただき、心落ち着くひと時を過ごしました。2学期最終日にホッとする時間になりました。

細やかな心配り、おもてなしを受け、先生方は少し緊張気味です…

茶道部全員でお茶会の準備です。
茶道部の皆さん、大変おいしゅうございました。
12月18日(日)に会津大学を会場に「第1回只見線全国高校生サミットプレゼンテーション大会」が開催されました。
本校以外に、会津高校、川口高校、只見高校、県外からは桐生市立商業高校(群馬)、日野高校(滋賀)、桐蔭学園(神奈川)の計7校が参加し、只見線の利活用についてプレゼンテーションを行いました。
本校は有志5名で参加し、「ぼくらの只見線!!」というテーマで、住民の方々が只見線に愛着を抱くためのボランティア活動などを提案しました。





見事、特別賞を受賞しました!
本校は「①地元の子どもたちの作品展示プロジェクト」「②只見線の窓ふきボランティア」「③只見線もみ殻アート計画」「④只見線で学習列車」「⑤只見線擬人化計画」の5つの企画を提案しました。審査員からは、地域の方々の交流の機会になり、只見線への関心や愛着につながるアイディアであったと高評価を受けました。


普段何気なく利用している只見線でしたが、この機会に様々なことを調べたりメンバーと企画を考えたりしたことは、生徒たちにとってとても楽しく良い経験となったようです。各校が提案した企画が実現し、只見線の利用が増え、地域振興につながっていくことを期待しています。
12月8日(木)1学年の総合的な探究の時間において「チームビルディング講座」を実施しました。

この講座は協働力やコミュニケーション力を養うことを目的にしています。
ある設定と課題が与えられ、「チーム」でどうやって効率よく課題を解決するかを体験します。

課題は「全ての辺が8cmの四角錐をつくる」です。
できあがりの例がこちら
この作業にはさらに条件があります。
チームが擬似的な「会社」となって発注された四角錐10個をいかに低コストでよりよい製品としてつくって「販売」し、利益をだすかというものです。
各チームで話し合い、より効率的に「生産」する方法を探りました。


製品をつくる際の「コスト」も次のように細かく設定されています。

さて、結果は如何に・・・
それぞれ課題をこなしていきましたが、中でもあるチームは素晴らしかった!!
「設計図」=展開図から他のチームにない工夫が見られました。
こちらが普通のチームが考える展開図

これだと頑張っても1枚の画用紙に2個が限界です。
どんなにきれいに仕上げても今回のルールでは300円から600円程度の利益しか上げられませんでした。
で、こちらがより工夫された展開図の原図です。

これだと1枚の画用紙から3個の四角錐がつくれます。
さらに、この形は折り目がつけやすく、よりきれいにつくることができ、より大きな利益を上げることができました。
このチームの利益は他を圧倒する1,650円でした。

今日の講座で生徒達は話し合い、意見を出し合って課題を解決していく方法を学びました。
1年生ではこのような活動をとおしてよりよいコミュニケーションの取り方や協働の大切さを学び、いよいよ本格的な探究活動に入っていきます。