5月7日(土) いよいよ高等学校体育大会の地区大会が開幕しました。
前半には、バレーボール部、卓球部、陸上競技部、柔道部が出場しました。

(バレーボール部の様子)
試合に出場した生徒は、集中して試合に臨みました。
< 祝 入賞>


入賞した生徒以外にも、多くの生徒が県大会の出場権を獲得しました。
今週末、ソフトテニス部、バドミントン部、弓道部の大会が行われます。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、上位入賞目指して頑張ってください。
健闘を祈ります!
5月6日(金)会津西陵高校として、初めての生徒総会、高校体育大会選手壮行会が行われました。
<生徒総会の様子>


令和3年度の活動報告、会計報告、会津西陵高校生徒会行事基本方針、令和4年度の活動計画案、予算案等の
議事について、すべて承認されました。
意見や質問等が沢山出され、活発な総会となりました。生徒一人ひとりが「役割」、「責任」を果たし、
みんなで協力して、よりよい活動にしていきましょう!
<壮行会の様子>

校長先生、生徒会長の激励のことばの後、各部から大会への意気込みを話してもらいました。

〇卓球部

〇バレーボール部

〇バドミントン部

〇ソフトテニス部
〇弓道部

〇陸上競技部

〇柔道部

会津西陵高校の初陣です。各部とも、日頃の練習の成果を存分に発揮し、目標達成に向け頑張ってください。
「目指せインターハイ!!」。皆さんの健闘を祈ります!!
4月29日(金)授業参観、PTA総会が行われました。
<授業参観の様子>
1-1(現代の国語) 1-2(現代の国語)

1-3、4(芸術選択/音楽Ⅰ・美術Ⅰ)

2-1(数学Ⅱ) 2-2(コミュニケーション英語Ⅱ)

2-3(コミュニケーション英語Ⅱ) 2-4(現代文)

3-1(数学A) 3-2(生物)

3-3、4組(選択:フードデザイン、国語表現、数学Ⅲ)


昨日の強歩大会の疲れも見せず、真剣に授業に取り組んでいました。
授業参観後にはPTA総会が行われました。

明日から5月5日(木)まで、連休になります。交通事故や新型コロナウイルス感染症等には十分注意し、
有意義に過ごしてください!!
4月28日(木) 天候にも恵まれ、強歩大会が行われました。
20kmのコースを、自分の体力に応じて、走ったり歩いたりして、体力を養い、生徒同士の交流を図りました。
開会式の様子

校長先生の話 諸注意
体育委員を中心に準備体操を行い、いよいよスタートです。


今年も先導は教頭先生です。
学年、男女別にスタートしました。

マラソン大会ではありません・・・
ピストルで撃たれてしまった生徒が・・・

マラソン大会と勘違いしている生徒やピストルで撃たれてしまった生徒など、色々でしたが楽しそうです!
(これから20km歩くのですが・・・)

グラウンドから出て、いよいよ道路です。交通事故には十分注意しましょう!

飯豊山には、まだ雪が沢山あります。

チェックポイントの先生方が、生徒のリクエストに応えて
くれました。
<男子1位> <女子1位>

午前中のうちに帰ってきてしまいました。早すぎです!!

なんと、歩きながらゴミを拾ってきてくれた生徒もいました。拾ってきたゴミは、補助員の生徒がしっかり分別をしてくれました。

ゴール後、強歩大会の振り返りを入力しました。
(スマホで遊んでいるわけではありません)
今日は一日お疲れ様でした! 「明日からゴールデンウィーク」と言いたいところですが、
明日は、授業参観・PTA総会のため登校日です。しっかり休んで明日に備えましょう!!
本校には、下記の11の部活動が設置されています。
【運動部】 【文化部】
・陸上競技 (男・女) ・合 唱
・ソフトテニス(男・女) ・美 術
・卓 球 (男・女) ・演 劇
・バレーボール(男・女) ・茶 道
・弓 道 (男・女)
・バドミントン(男・女)
・柔 道 (男・女)
このうち、本日は6つの部活動の練習風景を紹介します。
<ソフトテニス>

<卓 球>

<バレーボール>

<バドミントン>

<柔道部>

<演劇部>

各部とも新入生が入部し、熱心に活動しています!!
後編で残りの部活動を紹介します。
4月25日(月)うれしいニュースが飛び込んできました。
この週末に行われた全会津春季陸上競技大会において、3年生が2冠を達成しました!!。

5月の高校体育大会に向けて再度調整し、頑張ってください!
運動部の皆さん、後に続いていきましょう!!
4月22日(金)放課後、大沼高校柔道部柔友会の皆様から、寄付をいただきました。

懇談の様子

高校体育大会県大会で団体戦準優勝した頃のエピソードなど、いろいろな話をお聞かせいただきました。
4/25福島民報より

4/25福島民友より
皆さんの活躍を多くの方々が期待しています。
期待に応えるためにも、今できることを全力で取り組んで行きましょう!!
4月22日(金)本日の授業の様子です。
社会と情報 体育
古典 論理表現
美術 日本史
音楽

水温も上がり、中庭にある池の鯉も活動が活発になってきました。
依然として新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
各自、感染予防対策をしっかり行い、有意義な学校生活にしていきましょう!!
4月18日(月) 入学式から一週間が経過し、1年生も本格的に授業がスタートしました。
<1組 家庭基礎>
<2組 保健>
<3組 歴史総合>
<4組 現代の国語>
1年生の皆さん、一日も早く高校生活に慣れ、将来の「夢」実現のため、頑張っていきましょう!!

南庭の桜も満開です。
本日、1年生は高校生活についてのガイダンスの一日でした。

1校時目:総合的な探究の時間「話の聞き取り方を学ぶ」
コミュニケーションの基本は「相手の話を聞く」です。そのコツを学びました。

2校時目:教務部・進路指導部・生徒指導部からの講話
教務部長の話

「授業を大切にすること。学校を休まないこと。家庭学習や提出物をしっかりやること。」
進路指導部長の話

「自分の進路目標を定めることの大切さと毎日の学校生活が目標の達成につながる。」
生徒指導部長の話

「中学校とは違う学校のルールがある。毎日の生活をしっかり送ることが学習成果につながり、進路実現にもつながる。」
3,4校時 各教科からのガイダンス
担当の先生方より、授業の受け方や評価の仕方について説明がありました。


使用する教科書の一部

今日は昨日までのいい天気とうって変わって、肌寒い「花冷え」の天気となりました。

満開の桜も少し寒そうです・・・。
4月13日(水)本日の生徒の様子です。
<1年生>
胸部レントゲン、心電図検査を行いました。
会津西陵高校の新ジャージです。検査を待っている生徒にモデルをお願いしました。

午後は、施設見学等を行いました。

すっかり、馴染んでいます!
<2年生>
第1体育館にて、探究発表会を行いました。

これまで大沼高校、坂下高校のそれぞれで進めてきた探究学習の成果をお互いに披露しました。

会津坂下町と会津美里町の歴史や文化、特産品などを取り上げバラエティに富んだ発表となりました。

今年1年、さらに探究を進め、内容を深めていきます!!!
<3年生>
旧大沼生・旧坂下生の交流を深めるため、レクレーションが行われました。
レクとはいえ、真剣勝負です!!

午後は、町に出ました(写真は伊佐須美神社)。


学校敷地内の桜もきれいに咲きました。
なんと!?、体育館の脇には、まだ雪が・・・。
校内のあちこちで、旧大沼・旧坂下の生徒が、交流する姿が
見受けられるようになってきました。