夏季休業に入りましたが、本日より5日間の夏季課外授業が始まりました。
進学希望者の2,3年生、次年度に進学探究コース選択希望の1年生を対象に実施しています。
【1年生】
国語 英語

数学
【2年生】

国語 英語

数学
【3年生】

国語 英語

数学
公務員希望者も課外授業を実施しました。
暑さに負けず、集中して取り組んでいます!
この努力は必ず実を結びます。1日1日を大切に、目標に向けて地道に取り組んでいきましょう!
7月20日、終業式が行われました。
4月に会津西陵高校がスタートして今日、無事1学期が終了しました。
校長先生の話

1学期をふりかえってどうだったでしょうか?部活動での活躍が目立った1学期でしたが、一方で学習成績などで振るわなかった人もいました。今年から18歳成人となり、この中にはもう大人となった3年生もいます。学力を備え、規則を守り、社会人として地域を担う大人になれるようにもう一度ふりかえり、2学期に備えましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染予防も継続して取り組みましょう。悪い意味で慣れて気の緩みはないですか?夏休みには人の交流が増えます。一人ひとり気をつけていきましょう。一方で熱中症の心配もあります。特にマスクをしているとのどの渇きに気付きづらいので、意識してこまめな水分補給が必要になります。
この夏休みを有意義にするために一日一日を計画的に過ごしましょう。3年生は進路実現の勝負のときです。就職・進学試験に自信を持って望めるように十分に準備を進めましょう。1,2年生にとってもやるべきことがたくさんあります。勉強、部活動、ボランティア活動、生徒会活動など高校入学時に掲げた目標に向かってやるべきことにしっかりと取り組んでいきましょう。
それでは、みんな元気で2学期にまた会いましょう。
教務主任の話

1学期をふりかえってどうだったでしょうか?「よく頑張った・まあまあ頑張った・あまり頑張らなかった・まったくやらなかった」どれにあてはまりますか?よく頑張った人は「継続は力なり」、夏休みも気を緩めず頑張りましょう。まあまあ頑張った人は「まあまあ」がくせ者です。頑張る余地があるということですので足りない部分を補いましょう。あまり頑張らなかった人はとにかく学習をするしかありません。頑張りましょう。まったくやらなかった人は問題外です。高校生の本分は学習です。高校生である以上は勉強から逃げてはいけません。
夏休みには勉強をしてほしい、特に3年生には後悔をしないようにしてほしいです。進路決定という人生がかかったときです。「あのときもっと勉強をしていれば・・・」とならないように自ら進んで取り組んでください。1,2年生にも大事な夏休みです。学力は武器なります。この夏休み、しっかりと取り組みましょう。
今年の夏休みは「学習に取り組んだな」と自信を持って言えるような時間の過ごし方を期待しています。
生徒指導主事の話
「本気で話すのでよく聞いてください。」
いよいよ明日から夏休みです。一段落ですが、気を緩めすぎて事故に遭うなど残念な夏休みにならないように注意すべきことを伝えます。1学期中、会津地区ではこれまで以上に自転車の事故がありました。交通ルールを守っていれば事故は未然に防げますが、その部分で怠りがあると事故につながります。特に目立つのがイヤホンを耳に入れたまま自転車に乗ることです。周囲に気がつかなくなり事故に直結します。道交法違反でもあると同時に、非常に危険ですので絶対にやらないこと。
次にSNSの利用についてです。1学期には大きなトラブルはありませんでしたが、友人関係でトラブルの発端となりやすいのがSNSです。マナーを逸脱して誹謗中傷など、感情のままに書き込んでしまうことが思わぬトラブルにつながります。特に匿名での投稿はその傾向が強いです。時に人の心を傷つけてしまい、いじめにも発展してしまいます。もしマナーを守れないならSNSはやらないこと。
以上をよく考えて楽しい夏休みを過ごしてください。
※新型コロナウイルス感染症予防の観点から、スペースを十分とり、換気をしながら終業式を行いました。

7月20日は終業式に先立って表彰式・壮行会が行われました。
福島県総合体育大会陸上競技300mH 第3位
福島県総合体育大会弓道競技近的男子団体 優勝

陸上競技部、弓道部のみなさんおめでとうございます!!
引き続き全国高等学校総合体育大会(全国インターハイ)に出場する選手のための壮行会が行われました。
会津西陵高校生として初めてのインターハイ出場ですので全校をあげての応援です。
生徒会長激励の言葉
校長激励の言葉
選手からの決意の言葉
・陸上競技部
男子200m

・弓道部
男子個人

部活動の3年間の集大成です。
是非とも良いコンディションで、悔いのないように持っている力を出し切って来てください!!
2年生の「物理基礎」の授業で研究授業が行われました。
テーマは「重力加速度の測定」です。

生徒達は先生の指示に従って、器具を用いて実験をします。

おもりをつけた記録用紙を測定器に通して測っていきます。

うまくいったかな・・・

測定の終わった記録用紙を使って、実際の加速度を計算していきます。


どうやら実験はうまくいったようです。
先生方もよりよい授業実施のために日々研究をしています。
求人票が公開され、3年生はいよいよ就職活動が始まりました。
7月15日現在で450社を超える企業から求人がきています!


放課後は、求人票がおかれている進路指導室前の廊下にたくさんの3年生が…

就職希望の生徒たちは、自分の希望する会社があるか、希望職種の求人票がきているかなど、真剣に閲覧していました。


これから三者面談、応募前職場見学などを経て、9月に入社試験が開始されます。
進路実現に向けて、しっかり準備していきましょう。
7月13日に「会津西陵高等学校同窓会」設立総会が本校を会場に行われました。

発起人あいさつ、校長あいさつの後、新同窓会設立の経緯や規約について審議ののち、承認され、晴れて会津西陵高校同窓会がスタートしました。
その後、本年度事業計画、予算案などを審議し、新役員も決定されました。


(新役員あいさつの様子)
これからの新たな長い歴史の再出発となります。
同窓会の皆様におかれましても会津西陵高校の発展をサポートくださいますようよろしくお願いいたします。
1年生を対象に読み聞かせ講座が開かれました。
「本に親しむ」をテーマに学校司書の先生による読み聞かせです。


本の楽しさを知った後は、それぞれの生徒が好きな本を選びます。

選んだ後は生徒達には課題があります。
・読んだ本の要約をする。
・自分の体験を踏まえて、思ったことや気づいたことをまとめる。
以上をレポートにし、夏休み明けに提出です。

さて、どんなレポートになるか、楽しみです。
7月14日、3年生の「国語表現」の授業で研究授業が行われました。
授業のテーマは「自分を表現する」です。
これから迎える進学・就職試験も視野に入れて、「自分」を「相手」にどう伝えたら良いかを学びました。

この授業ではタブレット端末を用い、Google の機能を十分に活用しながら進められました。

生徒同士で演習の様子を評価し合ったり、動画を撮影して自分を客観的に評価したりしました。

(タブレットで評価し、情報を共有)

ICT機器を活用する方法としては他教科にも応用でき、良い研究授業となりました。
1年生の地域課題探究学習も進められています。
7月6日には地域を知る一環として「街あるき」を実施しました。

会津美里町内の高田地区を中心に、主に「観光」の視点から町を見学しました。

当日は天気にも恵まれ、生徒たちは思い思いに町を巡りました。
この「街あるき」で知ったことや気づいたことを生かして探究学習を進めていきます。