ブログ

介護職員初任者研修の様子

快適な居住環境整備と介護

介護職員初任者研修 快適な居住環境整備と介護

講師:株式会社 ハッピーケア 渡部正幸 様

9月17日(火)おむつの給水実験 栄養補助食の試食 介護保険を利用した住宅改修について学びました。

9月27日(金) 電動ベッドの体験 車いすにも色々な種類があり、段差の操作の仕方を学びました。

段差を下りる時の利用者さんの気持ちを体験できてよかったです。電動車いすは結構なスピードで凄かったです。

 

介護食と食事介助について

 福祉の将来を担う人材育成事業で外部講師の郡山健康科学専門学校 佐々木謙太郎先生から「介護食と食事介助」についてお話を伺いました。「食事の一連の動作分析」の中でどの動作が阻害されているのか、どの部分に支援を必要としているのかを自分たちで考えました。また、食べやすさに配慮したユニバーサルデザインフードの実習を行いました。

介護初任者研修~買い物の支援~

リオンドール高田店さんのご協力で、車椅子での商品の選び方や会計の体験をしました。この貴重な体験を大切に今後の介護初任者研修の勉強を頑張っていきます。

介護職員初任者研修

4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 

(2)医療との連携とリハビリテーション

講師:介護老人保健施設 美野里 理学療法士 貝沼 亮 様

   6月14日(金)、18日(火)

服薬の介助、痰の吸引、経管栄養などの医療行為で、介護職が行えるもの、やってはいけないこと等、専門的な内容でした。実際のカテーテルも見せていただきました。

講習のビデオ映像など、普段の学校では見られない授業を受けることができました。

 

3 介護の基本(1)介護職の役割、専門性と多職種との連携 (2)介護職の職業倫理

       (3)介護における安全の確保とリスクマネジメント

講師:会津美里町社会福祉協議会 介護福祉士 松崎由美 様

  5月28日(火)、6月4日(火)、11日(火) 

 喉に異物を詰まらせた場合の対処法を学びました。先生がいろいろな道具を持ってきてくださり、見せていただきました。背中を叩くときは結構大きな力が必要なんだなあと思いました。 

5 介護におけるコミュニケーション

(1)介護におけるコミュニケーション(2)介護におけるチームのコミュニケーション

6月21日(金)、7月5日(金)、16日(火)

白内障のゴーグルを着用すると文字も見えなくなり、歩くのも怖かったです。高齢者役の人を介助するコミュニケーションの取り方は思っていたより難しかったです。相手の立場になって考える気づきや注意が必要でした。

松崎先生には6回の授業でお世話になりました。実際の現場でのお話や色々な場面での演習が興味深く楽しく受講できました。

福祉の将来を担う人材育成事業

6月18日(火)高齢者の生活と支援技術

 生活産業基礎の授業で外部講師として国際医療看護福祉大学校より大久保悦美先生、千葉智子先生においでいただき、ベッドメイキングの必要な基礎知識と方法について学びました。

シーツの中心を探すのが難しいです。 角の三角折がうまくいくかな?

2班に分かれベッドメイキングをしました。みんな上手にできて、お褒めの言葉をいただきました。

 

6月25日(火)介護の基本的な考え方について

 福祉コース生活支援技術の授業で郡山女子大学より廣野正子先生においでいただき講義を受けました。介護職の専門性、健康管理、ストレスの対処行動、アンガーマネジメントについても学びました。アロマテラピーの実演もあり、とても興味深く楽しい授業でした。

アトマイザーにアロマの香りを作ってもらいました。ラベンダーとオレンジの香りは気持ちが落ち着くような香りでした。アロマテラピーは認知症の予防にも効果がありそうです。