福祉コース 外部講師による授業⑧
2025年7月25日 11時48分1学期中に行われた福祉コースの外部講師による講義について何回かにわたって紹介します。
今回は6月24日に行われた「介護の基本」をテーマで、郡山女子大学の廣野正子先生の講義を紹介します。
介護の基本としてはまず洞察力が必要です。目に見える状況を注意深く見る観察力と相手の気持ちや状態をイメージする想像力、そして物事の表面だけでなく、その奥にある本質や意味を理解しようとする力が洞察力です。
また、「ケアする」こととは「ケアする者とケアされる者が相互に変容・成長し自己実現を遂げるもの」であるべきとお教えいただきました。
また介護福祉職の健康管理についてのお話もありました。
ストレスの軽減をテーマにしたお話では、アンガーマネジメントの考え方やその方法についても学びました。
その中で、アロマテラピーの効果についても講義がありました。
オレンジの香りが一番好き!
実際にアロマスプレーをつくる実技も行いました。
レモンの香りを製作中・・・
アロマスプレーを完成させました。
廣野先生ありがとうございました。