お知らせ

令和7年3月14日に介護員養成研修事業の実施について承認を受けました。

令和6年度に引き続き、健康福祉コースにて「介護職員初任者研修」を実施します。

本研修についての資料は、以下のとおりです。ご確認ください。

  1 介護職員初任者研修に関する規程.pdf

  2 研修日程表.pdf

  3 研修カリキュラム・講師一覧.pdf

  4 カリキュラムの特色(シラバス).pdf

  5 講師情報.pdf

  6 実習施設.pdf

  7 講義演習会場.pdf

  8 修了評価の方法.pdf

ブログ

福祉コース 外部講師による授業⑥⑦

2025年6月17日 11時53分

6月6日と6月13日に福祉コース、外部講師による講座がありました。

まず6月6日は会津美里町社会福祉協議会の松崎由美先生の講義でした。

「介護の基本」という題で3週にわたっての講義の最後となりました。

ストレッチ まずはストレッチから

介護の仕事では特に腰部への負担がかかります。どのようなことに気を付けていけば腰痛などを予防できるか、体の使い方について実践を入れながら学習をしました。

ベッドから車椅子へ移動 ベッドから車いすへの移乗のようす

介護利用者に体をできるだけ近づけることで重心を寄せ、重さの負担を軽減します。

しかしなかなかこれが難しいです。

上体起こし 状態起こしの実践

水平移動 (2) 水平移動の実践

講義の後「重心が高いと利用者が移動できない。とても重く感じた」など、生徒たちから感想が述べられました。

続いて6月13日には理学療法士の貝沼亮先生による「経管栄養、吸引、吸入、浣腸」などの「医療行為」についての講義でした。

DSCF0559

介護福祉士には研修ののちに一定の条件下での医療的行為が一部可能となりました。

この講義では介護職ができる行為としてはならない行為について学びました。

どのような方にどんな医療的なケアが必要になるのか、またその行為の実際を動画視聴を交えて学ぶことができました。

DSCF0565 真剣に動画から学んでいました。

これからも一つずつ学び、介護職への理解を深めていきます。