本日は総合的な探究の時間の今年度のスタートの日です。
2年生では外部講師を招いて「地域人講座」が開かれました。

興味深く話を聞く姿が見られました。
質問する生徒 
3年生ではテーマ別のゼミ形式で探究を進めていきます。
フードロスに取り組む班
「あいづじげん」をモチーフにしたパンケーキ
幼児教育をテーマにする班
「医療」に関する班
「マインクラフト」で伊佐須美神社を作成中
ごみ削減を目指して、食品ごみから堆肥を作る班
1年生では「チームビルディング講座」が行われました。


本校の学びの柱である探究活動を通して、主体的に学び、考え、意見を発信できる人材の育成を目指します。
10月31日(木)、これまでの探究活動について発表しました。
1,3年生や保護者の方、先生方の前でこれまでの探究活動の成果とこれからの取組を発表しました。
発表を聞いた意見をたくさんいただきましたので、それを今後の探究活動にぜひ生かしてほしいと思います。






<テーマ一覧>
「子どもの運動不足を改善しよう」 「高齢者の健康増進のために」 「マラソン競技を利用して、幅広い年代で体力向上を目指しながら町のPRをしよう」 「子供から大人まで楽しめるイベントを開こう」 「子供の運動能力向上のためには」 「学校と地域で明るくしよう」 「病院を楽しくするためには?」 「運動をして認知症予防」 「老人ホームで楽しく過ごすには?」 「もし西陵高校が避難所だったら」 「会津の魅力を知ってもらうwith議員」 「マイクラで美里を表現」 | 「高校生が盛り上げます!」 「Instagramで美里町の魅力を発信する」 「アナログ美里」 「一緒に保育活動を通して子供たちを元気にできないか」 「会津美里町図書館のいろいろなイベントとコラボして図書館を盛り上げられないか」 「子供たちに寄り添うためにはどうしたら良いか」 「会津美里町に人を呼ぼう!」 「町の食材を使って、栄養のある料理を作ろう!」 「子どもを元気に!地域の活性化」 「会津の特産品でスイーツを作ろう」 「有機農業で作物をおいしく育てるには」 |