学校生活の様子

学校生活の様子

グループ 新入生オリエンテーション

3月29日(水)に新入生オリエンテーションが行われました。

 

 受付の様子  生徒会が協力してくれました。

~各部からの説明~

 

        教頭挨拶                教務部の説明

 

        進路指導部の説明          生徒指導部の説明            

 

        企画開発部の説明           学年からの話

 

 

校庭の桜はもうすぐ咲きそうです…

現在、全職員あげて新入生を迎える準備をしています。新入生のみなさんは、入学準備をしっかり行い、高校生活をスタートできるようにしましょう!では、4月10日(月)入学式でお待ちしています。

表彰式・終業式

本日、終業を迎えました。

終業式前には、今年度の皆勤および精勤だった生徒の表彰を行いました。

〈表彰式〉

 

年度皆勤賞…1年間、欠席、遅刻、早退及び欠課がなかった者

1年生:18名  2年生:18名

 

 

年度精勤賞…1年間、欠席0かつ遅刻、早退が2回以内でかつ欠課が5時間以内であった者

1年生:11名  2年生:10名

 

 

〈終業式〉

校長先生の話

 今年度、学校が統合し、会津西陵高校として歩みだし、すべてのことが初めての取り組みでしたが、次年度以降もより良い学校になるよう取り組んでほしいと話された後、3つのことについてのお話がありました。

 

①新型コロナウイルス感染症への対応について

 4月以降、マスク着用の緩和や感染法上の分類変更があるが、感染症は終息していないため、引き続き、各自が予防を意識して生活してほしい。

 

②生活指導について

 SNSにおける迷惑動画の投稿等、短絡的な行動が大きなことに発展している事例がたくさんある。什の掟にもあるように「ならぬことはならぬものです」の精神をもって生活してほしい。

 

③今後の高校生活について

 入学した時の気持ちを忘れず、目標達成のために努力してほしい。毎日継続することを大切にし、一歩一歩前進していってほしい。 

 

 

生徒指導部長の話

今年度、どのような目標を立てて、どのような結果につながったか、変容したかなど振り返ってほしい。

生活面において、自分の行動が正しい行動かをよく考えること、また友人が不適切な行動等をしているときは注意できる人になってほしい。一人ではしないことも集団になると周りに流されてしまったり、その場の雰囲気で正しい判断ができなくなってしまうことがあるため、十分に注意して過ごしてほしい。

SNS関連の不適切な動画投稿による問題が多発している。これぐらいなら大丈夫という安易な考えで行っている行為が大きな騒動になっているため、スマートフォンの使用ついては責任をもって使用すること。

 

令和4年度終業式を迎えましたが、生徒のみなさんは今年度のまとめをしっかり行い、休業中は次年度に向けての準備を進めてください。

新年度もそれぞれ目標を持ち、自分の夢の実現に向けて取り組んでいきましょう!

合格 前期選抜合格発表

本日は前期選抜の合格発表がありました。

 

      発表の瞬間、歓喜の声が…          さあ、合格書類の受け取りです!

 

 

  制服や運動着の採寸も行いました。 皆さん、念入りにサイズ合わせをしていました。

 

   玄関前では、在校生が部活動勧誘を行いました。

たくさんの部活動から勧誘を受け、戸惑っている様子が…

合格したみなさん、おめでとうございます!

4月から会津西陵生としての高校生活が始まります。期待を胸に入学してくることを待っています!

 

試験 入学者選抜試験

本日3月3日は令和5年度福島県立高等学校入学者選抜(学力検査日)です。

黒板アートのだるまも受験生の健闘をお祈りしています。

本校では本日の学力検査と6日の面接試験の2日にわたって行われます。

お祝い 卒業式

3月1日(水)、会津西陵高校として初めての卒業式が行われました。

95名の卒業生は、1,2年次は旧大沼、坂下高校で過ごし、最終学年は会津西陵高校となって環境の変化はありましたが、すぐに生徒同士は打ち解け、互いに高め合いながら過ごしてきました。本日、卒業を迎え、それぞれが清々しい表情をしつつも、学校生活への寂しさを感じているようでした。 

 ~最後のホームルームの様子~

 

 

 黒板アートの前で~ 担任の先生方

 会津西陵高校で学んだことや人とのつながりを大切にして、それぞれが新生活で活躍することを期待しています。先生方は陰ながら応援しています!

同窓会入会式

賞状授与式後に同窓会入会式が行われました。

会津西陵高校同窓会は7月に設立され、この度、初めての卒業生95名が入会しました。

 開式の言葉(副会長)

 会長あいさつ

 入会のことば

 

 同窓会概況説明(幹事長)

 役員紹介

 閉式の言葉(副会長)

入会式後、同窓会賞を受賞した3名と役員の皆さんで写真撮影をしました。

お祝い 賞状授与式並びに記念品贈呈式

2月28日(火)、卒業式予行後に卒業生への賞状授与式が行われました。

<学校賞>

学業成績が極めて優秀で、人物が優れ、他の模範となった生徒2名に贈られました。 

 

<成績優良者>

学業成績が優秀で、人物が優れ、他の模範となった生徒3名に贈られました。

 

<皆勤賞>

3年間皆勤であった生徒10名に贈られ、代表生徒に授与されました。 

<精勤賞>

3年間出席状況が良好であった生徒5名に贈られ、代表生徒に授与されました。

 

<年度皆勤賞>

今年度1年間皆勤であった生徒22名に贈られ、代表生徒に授与されました。

 

<年度精勤賞>

今年度1年間出席状況が良好であった生徒8名に贈られ、代表生徒に授与されました。

 

<特別功労賞>

学校生活において顕著な功績があった生徒2名に贈られました。陸上競技、弓道競技にて全国大会出場を果たした2名が受賞しました。

 

<生徒会功労賞>

生徒会活動に顕著な功績があった31名の生徒に贈られ、代表生徒に授与されました。

<同窓会賞>

精勤かつ学業優秀で部活動に精勤した生徒、その他顕著な活動をした生徒3名に贈られました。

 

<記念品贈呈>

現生徒会長から前生徒会長の2人に記念品が贈られました。

いよいよ明日、3年生は卒業式を迎えます。3年前、期待と不安を抱きスタートした高校生活でしたが、新型コロナウイルス感染症による休校や感染症予防のための制限がある学校生活、そして学校統合など様々なことを経験した高校生活だったと思います。それぞれが大きく成長し、明日旅立ちます。卒業生の門出をしっかりお祝いしたいと思います。

 

 

会議・研修 先輩に学ぶ会

2月20日の登校日で来ていた3年生を講師にして、1,2年生を対象に「先輩に学ぶ会」が行われました。

進路別に10名の3年生が1,2年生の各教室を回って、合格体験を語る会です。

 

 

これまでの高校生活や進路実現に向けた頑張り、「もっとこうしておけば良かった」といった反省もアドバイスとして語られました。

 

身近な先輩方からのお話とあって、みんなメモを取りながら真剣に聞いていました。

熱い思いで後輩に語る姿は頼もしさも感じられました。

「夢は逃げていかない。逃げていくのはいつも自分自身だ!」

「受け身ではだめ。自分から進んでチャレンジ!」

など、中には心に響くフレーズを駆使して後輩に訴えていました。

 

(教室移動中に原稿のチェックする姿も真剣そのもの)

 

後輩達、特に2年生はいよいよ自分たちの番です。

今日の講話をモチベーションにしてこれからしっかり取り組んでいきましょう。

 

グループ 3年生登校日

2月20日(月)は自宅学習期間に入っている3年生の登校日でした。

 

教室では久しぶりに友達と再会です。

 

リラックスムードの教室内ですが・・・

カメラの存在がわかると・・・

なぜか急にピシッとなりました。(・・・もうちょっとリラックスしてていいですよ。)

 

卒業式に向けての連絡など1時間程度の登校でした。

 

卒業式まであと12日・・・準備も着々と進んでいます。

 

会議・研修 第5回ICT校内研修会

定期考査毎に行われてきた「ICT校内研修会」ですが、2月9日の開催で5回目となりました。

 

研修を重ね、アイデアの共有したこともあり、本校ではほとんどの先生方がICT機器を活用した授業を行っています。一人一台端末を持つ1年生の授業ではさらなる効果が期待できる活用法が求められています。

 

今回の研修会では事前に日常の授業でICT機器を活用する際の悩みなどについてアンケートを採りました。

「活用はしているがその効果については・・・」という回答もありましたが、現状に満足しない姿勢、どんどん使っていこうという姿勢を保って取り組んでいくことが大事です。そこから様々な工夫も生まれ、よりよい活用法につながります。

 

本研修では最初に教科に分かれて、それぞれ取組について情報交換しました。

情報交換の方法は、研修会では恒例となったジャムボードの活用実践も兼ねています。

英語科の様子

体育科の様子

地歴科の様子

 

 

次に「ワールドカフェ」の手法を取り入れ、教科での取組を教科の垣根を越えて意見交換しました。

テーブルに模造紙を広げて、アイデアをどんどん書き込んでいきます。

 

最後に各教科のグループに戻ってリフレクションをしました。

国語科の様子

 

今日の研修をとおして、日常の授業で悩んでいたことなどを解決する良い機会となりました。

よりよい授業づくりのため、継続して取り組んでいきたいと思います。